《诗歌报》论坛

 找回密码
 注册

扫一扫,访问微社区

搜索
热搜: 活动 交友 discuz
常见问题回答论坛建设基本法案《诗歌报月刊》在线阅读
查看: 7023|回复: 74

由我翻译的被百度收录的日本历史相关条目

[复制链接]
发表于 2010-11-4 20:49 | 显示全部楼层 |阅读模式
资料-继体天皇

        继体天皇,日本第26代天皇。
        二战后,将继体天皇视为现在的日本皇室之祖的新王朝论开始盛行。关于继体天皇与之前的大和朝廷的血缘关系,直到现在仍处于争议当中。
        继体天皇,名字是オホド。《日本书纪》中记载为男大迹王,《古事记》中记载为袁本杼命,《筑后国风土记》的逸文记载为雄大迹天皇,《上宫记》的逸文记载为乎富等大公。还有 认为隅田八幡神社(和歌山县桥本市)收藏的人物画像镜铭中所见的孚弟王(男弟王?)就是继体天皇的说法。《日本书纪》记载,彦太尊是继体天皇的別名。
        推测生年:《古事记》记载为485年,《日本书纪》记载为允恭天皇39年(450年)。
        推测没年:《古事记》记载为丁未年4月9日(527年5月26日),《日本书纪》记载为辛亥年2月7日(531年3月10日)或甲寅年(534年)。
        据《古事记》、《日本书纪》的记载,继体天皇是应神天皇的5世孙,父亲是彦主人王。出生于近江国高岛乡三尾野(现在的滋贺县高岛市),因为小时候父亲去世了,所以在母亲的故乡越前国高向(现在的福井县坂井市丸冈町高椋)长大,以男大迹王之名统治着5世纪末的越前地区(也有说法是近江地区)。
        据《日本书纪》的记载,506年武烈天皇去世,没有指定继承人,(译者注:武烈天皇并没有留下后代。当时的日本皇室由于近亲通婚,生育力低下,人丁不旺,而且皇室争夺权位,自相残杀,近亲中已经没有继承皇位的合适人选)大连大伴金村等进往越前,迎立武烈天皇的远亲男大迹王为大和朝廷的大王(译者注:当时的日本统治者还没有自称天皇,大王是最高统治者)。承诺继位的男大迹王在第二年以58岁之龄在河内国樟叶宫即位,立武烈天皇的姐姐(也有说法是妹妹)手白香皇女为皇后。
        继体天皇大概在即位19年后的526年,定都于大倭(日后的大和国)。不久,应百济的请求,从九州北部派援军前往朝鲜半岛。但是此时却爆发了与新罗勾结的筑紫君磐井(译者注:北九州的豪族)在九州北部的叛乱,史称磐井之乱。大和朝廷很辛苦才把叛乱平定下来。(关于磐井之乱还有很多种不同的说法)。据日本书纪的记载,继体天皇自507年即位后到定都大和的约20年里,大和朝廷内部或者说各地豪族间围绕着大王的宝座的争夺而存在着混乱状态,也暗示了继体天皇(大和朝廷)无法掌控九州北部地区的豪族。
        531年,让位于皇子勾大兄(即安闲天皇,这是日本历史最早的让位纪录),安闲天皇即位的当天,继体天皇去世。在《日本书纪》中,引用《百济本记》的记载“百济本记为文,其文云:大岁辛亥三月,军行至于安罗,营乞乇城。是月,高丽弑其王安。又闻,日本天皇及太子、皇子倶崩薨,由此而言,辛亥之岁,当廿五年矣”。天皇及太子、皇子同时去世,暗示着自继体天皇以下死于政变的可能性。
        关于继体天皇去世的年份,《古事记》记载的是527年,定都于大倭的第二年。《古事记》记载的去世时的年龄是约40岁,《日本书纪》则记载为约80岁的长寿年龄。
        历史学界关于继体天皇出身的争议
        据《古事记》、《日本书纪》的记载,继体天皇的前任武烈天皇没有后嗣,因此越前(也有说法是近江)的“应神天皇5世孙”的继体天皇才被群臣拥立。但是《日本书纪》的皇室谱系图丢失一巻,失去了原来的正确世系。勉强从《上宫记》的逸文中才得出一份世系信息。但是,围绕着这种特殊的即位情况,产生了种种争议。
        旧说尊重《古事记》、《日本书纪》的记载,认为继体天皇是大和朝廷5代以前的旁系远亲、地方上的有力王族。但是,二战后,对历史研究的政治力控制减少,特别是关于天皇的自由研究成为可能。在历史学界开始提倡继体天皇是与之前的大和朝廷无血缘关系的“新王朝的始祖(初代大王)”说。(水野祐“三王朝交替说”)
        根据这种说法,所谓的天皇万世一系的说法被否定,自出身不明的第26代继体天皇起,开始了大和朝廷新的大王家族。这种学说中,有的还更进一步的认为继体天皇无视近江的王族旁支(从皇族降为臣籍而产生的家族)息长氏,依靠武力控制了大和朝廷,篡夺了王位。
        近年来,也盛行5世纪的大和朝廷的大王,不是特定的世袭王朝的说法。继体天皇之前的大和朝廷是各个地区豪族的联合政权,大王由各地区的豪族每隔一段时间选举产生,并不清楚大王的祖先是什么人。武光诚认为:继体天皇之前的大王是从很多的有力豪族中产生的,武烈天皇等原来的天皇世系并不真实存在,关于应神天皇的真实存在与否,也有很多种说法,不能确定。
        然而,进入1980年代后,指出记载继体天皇出身的《上宫记》的成文有可能可以追溯到推古朝(黛弘道“关于继体天皇的世系”《律令国家成立史的研究》吉川弘文馆、1982年)。因此,旁系王族说再次得到支持。即记载《上宫记》逸文的《释日本纪》中的“上宫记曰一传”所记述的:《上宫记》的作者引用了別的史料。虽然《上宫记》的真伪不明,但是其是根据更古老的史料而记载了大和朝廷世系。
        现在的历史学界认为不能确定继体天皇是否是应神天皇的5世孙,但是大和朝廷的大王之位并不是篡夺而来,是得到大和朝廷中枢的豪族的支持而即位的说法成为了主流。还有,据《古事记》、《日本书纪》的记载的关于继体天皇之后的天皇世系,是可信的。
        即使继体天皇真是应神天皇的旁系子孙,那也是超出五服的血缘淡薄的远亲关系。为了弥补血缘的淡薄,继体天皇娶了应神天皇直系的手白香皇女。现在天皇的祖先钦明天皇(译者注:继体天皇之嫡子)是手白香皇女所生,至少从母系来说,继承了应神天皇的血统。
        即使采用继体新王朝说,现在的日本皇室也自继体天皇以来,保持了由男系继承的一千五百年历史,是世界上最长的王朝。
        皇后
        继体天皇的皇后是雄略天皇的孙女、仁贤天皇的女儿、武烈天皇的妹妹(也有说法是姐姐)手白香皇女。继体天皇在入主大和之前在越前就有不只一个妃子及很多的儿子,但是即位后娶了前任武烈天皇的妹妹为正式的皇后。这是政治婚姻,继体天皇将有着直系正统血脉的前任天皇的妹妹立为皇后,谋求与武烈天皇系融和的同时,以一种类似入赘的方式宣示其王位的正当性。
        尽管继体天皇有很多的儿子,但是嫡子仍然是与手白香皇女所生的天国排开广庭尊(钦明天皇)。钦明天皇又立了侄女兼表妹石姫皇女为皇后(父:钦明天皇的异母兄宣化天皇;母:手白香皇女的姐妹桔仲皇女),生下了敏达天皇。
        大和朝廷继体天皇的旁系血脉,被认为由皇后手白香皇女的直系血脉强化了。这样继体天皇与手白香皇女之子钦明天皇的血脉一直延续至今。
        世系
        据《日本书纪》的记载:继体天皇是应神天皇5世孙(曾孙之孙),父亲是彦主人王、母亲是垂仁天皇7世孙振媛。但是,从应神天皇到继体天皇之间的4代世系,《日本书纪》没有记载。勉强从镰仓时代《释日本纪》所引用的《上宫记》逸文才得出一份世系信息。这份资料中记载:凡牟都和希王(应神天皇)─若野毛二俣王─大郎子(意富富等王)─乎非王─汙斯王(彦主人王)─乎富等大公王(继体天皇)。据近年来黛弘道的研究指出,《上宫记》可能是推古朝的遗文,关于其内容的真实性和继体天皇真实的血统,和前文所述的几种说法有分歧,认为在原帝纪的编纂(钦明朝?)的同时,也编纂了世系传承。
        ……
        日语原文
        継体天皇(けいたいてんのう、允恭天皇39年(450年)? - 継体天皇25年2月7日(531年3月10日))は第26代の天皇で、在位は継体天皇元年2月4日(507年3月3日) - 同25年2月7日(531年3月10日)。
        戦後、現皇室は継体天皇を初代として樹立されたとする新王朝論が盛んになった。それ以前のヤマト王権との血縁関係については現在も議論が続いている。
        諱はオホド。『日本書紀』では男大迹王(おおどのおおきみ)、『古事記』では袁本杼命(おおどのみこと)と記される。また、『筑後国風土記』逸文に「雄大迹天皇(おおどのすめらみこと)」、『上宮記』逸文に乎富等大公王(おおどのおおきみ)とある。 なお、隅田(すだ)八幡神社(和歌山県橋本市)蔵の人物画像鏡銘に見える「孚弟王(男弟王?)」は継体天皇を指すとする説がある。別名として、『日本書紀』に彦太尊(ひこふとのみこと)とある。
        推定生年:『古事記』には485年、『日本書紀』には允恭天皇39年(450年)。
        推定没年:『古事記』には丁未4月9日(527年5月26日)、『日本書紀』には辛亥2月7日(531年3月10日)または甲寅(534年)とされる。
        『古事記』、『日本書紀』によると継体天皇は応神天皇5世の子孫であり、父は彦主人王である。近江国高嶋郷三尾野(現在の滋賀県高島市あたり)で誕生したが、幼い時に父を亡くしたため、母の故郷である越前国高向(たかむく、現在の福井県坂井市丸岡町高椋)で育てられて、男大迹王として5世紀末の越前地方(近江地方説もある)を統治していた。
        『日本書紀』によれば、506年に武烈天皇が後嗣定めずして崩御したため大連(おおむらじ)・大伴金村らは越前に赴いて、武烈天皇とは血縁の薄い男大迹王をヤマト王権の大王に推戴した。これを承諾した王は、翌年58歳にして河内国樟葉宮(くすばのみや)において即位し、武烈天皇の姉(妹との説もある)にあたる手白香皇女(たしらかのひめみこ)を皇后とした。
        継体は、ようやく即位19年後の526年、大倭(後の大和国)に都を定めることができたが、その直後に百済から請われて救援の軍を九州北部に送った。しかし新羅と結んだ磐井によって九州北部で磐井の乱が勃発して、その平定に苦心している(磐井の乱については諸説ある)。日本書紀の記述では継体が507年に即位してから大和に都をおくまで約20年もかかっており、天皇家(実態はヤマト王権)内部もしくは地域国家間との大王位をめぐる混乱があったこと、また、継体(ヤマト王権)は九州北部の地域国家の豪族を掌握できていなかったことを示唆している。
        531年に、皇子の勾大兄(安閑天皇)に譲位(記録上最初の譲位例)し、その即位と同日に崩御した。 『日本書紀』では、『百済本記』(「百濟本記爲文 其文云 大歳辛亥三月 軍進至于安羅 營乞乇城 是月 高麗弑其王安 又聞 日本天皇及太子皇子 倶崩薨 由此而言 辛亥之歳 當廿五年矣」)を引用して、天皇及び太子と皇子が同時に亡くなったとし、政変で継体以下が殺害された可能性(辛亥の変説)を示唆している。
        死去年に関しては、『古事記』では継体の没年を527年としており、そうであれば都を立てた翌年に死去したことになる。古事記では没年齢は約40歳だが、日本書紀に従うと約80歳の長寿であった。
        出自を巡る議論
        『記紀』によると、先代の武烈天皇に後嗣がなかったため、越前(近江とも)から「応神天皇5世の孫」である継体が迎えられ、群臣の要請に従って即位したとされる。しかし、『日本書紀』の系図一巻が失われたために正確な系譜が書けず、『上宮記』逸文によって辛うじて状況を知ることが出来る。しかし、この特殊な即位事情を巡っては種々の議論がある。
        『記紀』の記述を尊重して、継体天皇を大王家の「5代前に遡る遠い傍系に連なる有力王族」とする旧来の説があった。しかし戦後に、歴史とりわけ天皇に関する自由な研究が認められることになったことから、継体は従来の大王家とは血縁のない「新王朝の始祖(初代大王)」とする説(水野祐「三王朝交代説」)が提唱された。
        この説によれば、いわゆる万世一系は否定され、出自不明の第26代・継体天皇からヤマト王権の新たな大王家が始まる。さらに論を進め、近江の皇別氏族(皇族が臣籍降下して誕生した氏族)息長氏(おきながうじ)の出身と見なし、ヤマト王権を武力制圧して王位を簒奪したとする説も出された。
        近年では、5世紀のヤマト王権大王の地位は特定の血に固定されなかった(即ち王朝ではなかった)とする説も強い。継体天皇前のヤマト王権は各地域国家の連合であり、大王はその時々の地域国家の王から選ばれ、祖先が誰かは分からないという意味である。武光誠は、継体以前の大王は複数の有力豪族から出たとしている。また武光によれば、武烈天皇などは実在した天皇ではなく、応神天皇の実在に関しても諸説ある、としている。
        ところが1980年代に入り、継体の出自を伝える『上宮記』の成立が推古朝に遡る可能性が指摘(黛弘道「継体天皇の系譜について」『律令国家成立史の研究』吉川弘文館、1982年)されて、傍系王族説が再び支持を集めるようになった。すなわち『上宮記』逸文が載っている『釈日本紀』には「上宮記曰一伝」という記述があるが、『上宮記』の作者は別史料を引用している。それには、真偽は不明であるが、さらに古い資料に基づいた王権系譜が載っていた。
        現在の歴史学界では継体が応神の5世孫かどうかは不明とするが、ヤマト王権の大王位を簒奪した訳ではなく、ヤマト王権中枢の豪族の支持を得て即位したとする説が有力である。なお継体天皇以降の天皇系譜については、『記紀』の記録もある程度は信用できる。
        応神天皇の子孫説が正しいにしても、5代も前に遡らなくては継体天皇は武烈天皇に血が繋がらない薄い親戚関係である。しかし、その血の薄さを補うためか、継体は応神直系の手白香皇女を娶っている。彼女は現在の天皇家の祖である欽明天皇を産んでおり、少なくとも女系では応神の血筋は継承されていることになる。
        継体新王朝説を採用した場合でも、現皇室は継体以降だけで男系千五百年の歴史を持つ世界最長の王朝である。
        皇后
        皇后は雄略天皇の孫娘で、仁賢天皇の皇女であり、武烈天皇の妹(姉との説もある)の手白香皇女である。継体天皇は大和に入る以前に現地で複数の妃を持ち沢山の子もいたが、即位後には先代天皇の妹を正式の皇后をとして迎え入れた。これは政略結婚であり、継体天皇は先代天皇の妹で正当な血筋を持つ直系の手白香皇女を皇后にする事により、武烈天皇系との融和を図るとともに、一種の入り婿という形で血統の正当性を誇示したと考えられている。
        継体天皇は他に沢山の子がいたにもかかわらず、嫡子は手白香皇女との間の皇子である天国排開広庭尊(欽明天皇)であった。欽明天皇もまた手白香皇女の姉妹を母に持つ、宣化天皇皇女の石姫皇女を皇后に迎え敏達天皇をもうけた。
        ヤマト王権の傍系の血を、皇后の直系の血統により補強したと考えられている。かくして継体天皇と手白香皇女の皇子である欽明天皇の血筋が、長く現在まで続く事になる。
        系譜
        『日本書紀』によれば応神天皇5世の孫(曾孫の孫)で父は彦主人王(ひこうしのおおきみ)、母は垂仁天皇7世孫の振媛(ふりひめ)である。ただし、応神から継体に至る中間4代の系譜について『記紀』では省略されており、辛うじて鎌倉時代の『釈日本紀』に引用された『上宮記』逸文という史料によって知ることが出来る。これによると、男子の直系は「凡牟都和希王(ほむたわけのおおきみ・応神天皇) ─ 若野毛二俣王 ─ 大郎子(一名意富富等王) ─ 乎非王 ─ 汙斯王(=彦主人王) ─ 乎富等大公王(=継体天皇)」とされる。『上宮記』逸文は近年、黛弘道の研究によって推古朝の遺文である可能性も指摘され、その内容の信憑性や実際の血統については前述の通り議論が分かれているものの原帝紀の編纂(欽明朝か)と同じ頃に系譜伝承が成立したものと思われる。
        ……
        (百度百科已经接受了我翻译整理的继体天皇资料)
        (2010)

[ 本帖最后由 菩提本非树 于 2010-11-8 22:24 编辑 ]
 楼主| 发表于 2010-11-5 16:17 | 显示全部楼层

资料-钦明天皇

资料-钦明天皇

        钦明天皇,出于继体天皇3年(509年),卒于钦明天皇32年4月15日(571年5月24日),是第29代日本天皇。在位:自宣化天皇4年12月5日(539年12月30日),至钦明天皇32年4月15日(571年5月24日)。別名归岛天皇・斯归斯麻天皇。在位期间,佛教从百济传入日本,任那被新罗所灭。
        钦明天皇的和风谥号有4个,分别是:天国押波流岐广庭天皇《古事记》;天国排开广庭天皇《日本书纪》;阿米久尔意斯波留支比里尔波乃弥己等《天寿国绣帐》;天国案春岐广庭天皇《元兴寺伽蓝缘起》
        钦明天皇是继体天皇的嫡子,母亲是手白香皇女(仁贤天皇之女、雄略天皇之孙女)。
        即位
        父亲继体天皇是大和朝廷的旁系出身,立了大和朝廷的直系出身的上上任仁贤天皇之女、上任武烈天皇之姐(也有说法是妹妹)手白香皇女为皇后。
        尽管继体天皇有很多的儿子,但是嫡子仍然是与手白香皇女所生的钦明天皇。钦明天皇的两位庶兄宣化天皇、安闲天皇也都娶了手白香皇女的姐妹为皇后。(译者注:就义理上来说是娶了姨母,全是政治婚姻。)
        宣化天皇去世时,有大臣要拥立上任安闲天皇的皇后春日山田皇女为天皇,但被春日山田皇女谢绝,春日山田皇女劝进仍然年青的钦明天皇在539年(宣化天皇4年12月5日)即位,诞生了继承有旁系的继体天皇和直系的手白香皇女俩人血统的天皇。钦明天皇系统的天皇一直持续君临日本到现在,是现在的皇室的祖先。
        钦明天皇又娶了庶兄宣化天皇和桔仲皇女(仁贤天皇之女,钦明天皇之姨)所生的女儿石姫皇女为皇后,生下敏达天皇。同时钦明天皇也是用明天皇、崇峻天皇、推古天皇的父亲,厩户皇子(圣德太子)和押坂彦人大兄皇子(舒明天皇、茅渟王之王)的祖父。
        另外也有继体天皇死后,安闲天皇、宣化天皇的朝廷与钦明天皇的朝廷并立,或者内乱的说法。(后有详述)。
        大臣、大连
        钦明天皇以大伴金村和物部尾舆为大连(译者注:大连是当时日本的最高官职)、苏我稻目宿弥为大臣,不久后的540年(钦明天皇元年),大伴金村失势。由此,日本政坛出现了物部氏与苏我氏的二极体制。541年(钦明天皇2年)钦明天皇纳了苏我稻目的两个女儿坚盐媛和小姊君为妃。在敏达天皇死后,钦明天皇与苏我氏之女所生的桔丰日皇子等三兄妹,抛开了母亲是显赫皇族的侄子押坂彦人大兄皇子(敏达天皇之子),共坐了约40年的大王(天皇)位,构筑了苏我氏的全盛期。(当时除了父子相继制之外,日本的王位继承也常采用兄终弟及制。)
        任那
        百济的圣明王(《三国史记》中记载为“圣王”、中国的正史《梁书》中记载为“明”)在位的541年,打起“复兴任那”的旗号,与倭国达到协议,大和朝廷向百济派出援军,但是战况对百济、倭国联军不利。552年放弃了平壤和汉城(《三国史记》中记载为538年);554年(钦明天皇15年)与新罗的战争中,圣明王战死,新罗军军势大振;562年(或560年)任那被新罗所灭。562年(钦明天皇23年),倭国对新罗的讨伐军到达任那地区,却中伏,战况不利,不得不退兵。同年高句丽也派军参与了任那地区的争夺(《三国史记》中在554年有类似的记述)。
        在《日本书纪》中还记载了任那不是一个国家,而是由十国组成的连合体。
        钦明朝正是大和朝廷丧失了在任那的影响力,新罗兼并了任那,百济被削弱,被新罗日渐蚕食的时期。
        据说钦明天皇在临终前梦见了复兴任那才去世。长子箭田珠胜大兄皇子已经在552年钦明天皇去世前就去世了,554年被立为太子的渟中仓太珠敷皇子(敏达天皇)即位。
        历史学界关于钦明天皇即位年的争议
        如前所述,根据《日本书纪》的记载,钦明天皇是在庶兄宣化天皇去世后才即位,但是《日本书纪》同一书中,纪年却有几处自相矛盾的地方。因此,历史学界为解决这个问题产生几种不同的争议。
        首先,平子铎岭主张继体天皇的卒年是《古事记》所记载的527年(丁未年4月9日);之后,安闲天皇、宣化天皇各在位两年;在《日本书纪》记载的继体天皇的卒年的531年,钦明天皇即位。与此相对的,喜田贞吉同意钦明天皇的即位年是531年,但是主张钦明天皇的反对势力在3年后的534年拥立了安闲天皇,1年后安闲天皇去世,钦明天皇的反对势力继续拥立宣化天皇,钦明朝与安闲、宣化朝是同时并立的,在宣化天皇去世后,两朝并立的状态解除。林屋辰三郎大体同意喜田说,但是主张继体天皇是因暗杀而死。
        还有,水野祐、白崎昭一郎同意继体天皇卒年的平子说。但是,水野主张继体天皇死后,由安闲天皇在位8年,535年钦明天皇即位,宣化天皇不是真实存在的人物。白崎则主张安闲天皇在位4年后,有4年时间是宣化与钦明两朝并立的状态。
        与此相对的,黑岩重吾主张根据在《日本书纪》中继体天皇25年所引用的《百济本记》记载:“百济本记为文,其文云:大岁辛亥三月,军行至于安罗,营乞乇城。是月,高丽弑其王安。又闻,日本天皇及太子、皇子倶崩薨,由此而言,辛亥之岁,当廿五年矣”。(意为日本天皇及太子、皇子同时去世。)实际上并没有即位的安闲、宣化被暗杀或是软禁。大伴金村的失势,并不是因为受贿而割让任那4县被弹劾,而是因为拥立安闲、宣化等钦明天皇的庶兄而在皇位继承的政治斗争中失败而造成的。
        佛教的传播
        552年(钦明天皇13年),从百济传来了佛像和佛教经文。(译者注:这次在日本历史中,被称为佛教公传,指佛教作为当时倭国和百济之间外交的一部分,而传入日本,得到倭国王室的承认。在佛教公传之前,就有很多从亚洲大陆迁移到日本的渡来人在私下里信仰佛教。有两种说法,一种是552年、壬申年说,另一种是538年、戊午年说。)
        (关于佛教的传入,另一种说法据《上宫圣德法王帝说》的“志癸岛天皇御世 戊午年十月十二日”和《元兴寺伽蓝缘起》(天國案春岐廣庭天皇七年歳戊午十二月)记载,是在戊午年538年。)
        佛像和佛教经文由百济传入后,在废佛派的物部氏和崇佛派的苏我氏之间,产生了对立。物部氏烧毁佛寺,丢弃佛像,由此,物部氏与苏我氏之间的斗争开始。
        异说
        韩国的语言学家姜吉云主张:金官伽倻第10代国王仇衡王(生卒年不详,在位:521年- 532年)迁移到倭国后,作为志归岛大王(钦明天皇)即位。在日本也有德语文学研究者兼古代史爱好者铃木武树持同样的观点。
        ……
        日语原文
        欽明天皇(きんめいてんのう、継体天皇3年(509年) - 欽明天皇32年4月15日(571年5月24日))は、第29代の天皇(在位:宣化天皇4年12月5日(539年12月30日) - 欽明天皇32年(571年)4月15日)。和風諡号は天国排開広庭天皇(あめくにおしはらきひろにわのすめらみこと)。別名、志帰嶋天皇・斯帰斯麻天皇(いずれも「しきしまのすめらみこと」と呼ぶ)。この代に、百済より仏教が公伝し、任那が滅亡した。
        和風諡号
        天国押波流岐広庭天皇(あめくにおしはるきひろにわのすめらみこと) - 『古事記』
        天国排開広庭天皇(あめくにおしはらきひろにわのすめらみこと) - 『日本書紀』
        阿米久爾意斯波留支比里爾波乃弥己等(あめくにおしはるきひろにわのみこと) - 『天寿国繍帳』
        天國案春岐廣庭天皇 - 『元興寺伽藍縁起』
        系譜
        継体天皇の嫡子で、母は手白香皇女(たしらかのひめみこ。仁賢天皇の皇女、雄略天皇の孫娘)。
        即位
        継体天皇と手白香皇女(たしらかのひめみこ)との間の息子である。父親の継体天皇は傍系出身であり、先々代仁賢天皇の皇女で、先代武烈天皇の姉(妹)である直系の手白香皇女を皇后に迎え入れた。
        継体天皇は他に沢山の子がいたのにも関わらず、嫡子は手白香皇女との間の皇子であるこの欽明天皇であった。庶兄の宣化天皇、安閑天皇もまた継体天皇と同じく手白香皇女の姉妹を皇后に迎え入れている。
        宣化天皇が身罷った時に、先代安閑天皇の皇后であった春日山田皇女を中継ぎとして推薦したが、これは辞退されたためまだ若い欽明天皇が539年(宣化天皇4年12月5日)に即位した。ここに傍系の継体天皇と、直系の手白香皇女両名の血を引く天皇が誕生した。この欽明天皇の系統は現在まで長く続く事となり、現天皇家の祖となる。
        欽明天皇もまた宣化天皇と橘仲皇女(仁賢天皇皇女)との間の娘である石姫皇女を皇后とし、敏達天皇を儲けたほか、用明天皇・崇峻天皇・推古天皇の父でもあり、厩戸皇子(聖徳太子)や押坂彦人大兄皇子(舒明天皇・茅渟王の父)の祖父でもある。
        なお、継体天皇の死後、安閑天皇・宣化天皇の朝廷と欽明天皇の朝廷が並立していた、あるいは内乱があったという説がある(詳細は後述)。
        大臣・大連
        大伴金村と物部尾輿を大連(おおむらじ)とし、蘇我稲目宿禰を大臣(おおおみ)としたが、直後の540年(欽明天皇元年)大伴金村は失脚する。これにより物部氏と蘇我氏の二極体制ができあがるが、特に蘇我氏とは541年(欽明天皇2年)に稲目の娘である堅塩媛や小姉君を妃とし、敏達天皇崩御後、彼女らの間に儲けた橘豊日皇子以降3人の弟・妹が、母親がれっきとした皇族である、甥の押坂彦人大兄皇子を差し置いて約40年大王(天皇)位につき、蘇我氏の全盛期が築かれる(ただ、当時は親子よりも兄弟の継承が一般的であった)。
        任那
        百済の聖明王(『三国史記』では聖王、中国の正史では諱を明とすると書かれている)の間とは541年より任那の復興について協議していたが、戦況は百済側に不利であり、552年には平壌と漢城を放棄(『三国史記』によれば538年)、さらに554年(欽明天皇15年)に新羅との戦で、聖明王が亡くなると新羅軍は勢いづき、562年(もしくは560年)に任那を滅ぼしてしまう。562年(欽明天皇23年)には、新羅に討伐軍を送るが、敵の罠にかかってしまい退却する。[1]同年高句麗にも軍を送っている(『三国史記』では554年に似た記述が存在する)。
        なお、任那は一つの国ではなく十国が集まった連合であるという記載が『日本書紀』にある。
        ちょうどこのころは、大和朝廷が任那からの影響力を失い、新羅が任那を圧迫しており、百済の弱体化もあり、その勢力を維持できず新羅に勢力圏を明け渡した時期とも考えられる。
        欽明天皇は、最後まで任那復興を夢見ながら亡くなったという。第一皇子の箭田珠勝大兄皇子はすでに552年に早世していたため、554年に立太子させた渟中倉太珠敷皇子(敏達天皇)が即位した。
        即位年をめぐる議論
        前述通り『日本書紀』によれば、欽明天皇は庶兄・宣化天皇が崩御した後即位したとされているが、同書の紀年には幾つかの矛盾が見られ、それを解決するための議論がいくつか提示されてきた。
        まず、平子鐸嶺は父の継体天皇の没年を『古事記』の527年(丁未年4月9日)とし、その後2年ずつ安閑・宣化が在位して、『日本書紀』での継体の没年(継体天皇廿五年春二月丁未)にあたる531年に欽明天皇が即位したと主張した。これにたいして喜田貞吉は欽明の即位年は531年という点では同意するが、彼の即位を認めなかった勢力が3年後の534年に安閑を擁立、彼は1年で崩御したが、続いて宣化を擁立する等欽明朝と安閑・宣化朝は一時並立し、宣化の崩御により解消されたと主張した。林屋辰三郎も大筋では喜田説に同意するが、継体は暗殺されたと主張した。
        また、水野祐・白崎昭一郎は継体の没年については平子説に同意するが、水野はその後は安閑が8年間在位し、535年に欽明が即位、宣化は架空の人物と見なし、白崎は安閑の在位は4年でその後はさらに4年宣化・欽明両朝が並立したとみなした。
        これに対して黒岩重吾は『日本書紀』継体天皇廿五年での『百済本記』引用「百濟本記爲文 其文云 大歳辛亥三月 軍進至于安羅 營乞乇城 是月 高麗弑其王安 又聞 日本天皇及太子皇子 倶崩薨 由此而言 辛亥之歳 當廿五年矣」天皇および太子、皇子が同時に死んだという記述等を根拠にそれぞれ実際には即位していない安閑・宣化は暗殺・軟禁され、大伴金村は任那4県を賄賂と引き換えに割譲したことではなく、彼ら庶兄を推したために後継者争いに敗れて失脚したと主張した。
        仏教公伝
        552年(欽明天皇13年)に百済から仏像と経文が伝来する(仏教伝来そのものに関しては、『上宮聖徳法王帝説』(「志癸島天皇御世 戊午年十月十二日」)『元興寺伽藍縁起』(天國案春岐廣庭天皇七年歳戊午十二月)を根拠として戊午年・538年とする説が有力である。)。これによって、廃仏派の物部氏と崇仏派の蘇我氏の間で対立がおこり、物部氏は寺を焼き、仏像を投げ捨てる事までした。これにより物部氏と蘇我氏の間の確執が始まる。
        異説
        韓国の言語学者の姜吉云(カン・ギルウン)は、金官伽倻第10代国王の仇衡王(生没年不詳・在位:521年 - 532年)が倭国に移住後、志帰嶋大王(欽明天皇)として即位したという説を唱えている。日本でもドイツ文学者で古代史の愛好家だった鈴木武樹が同様の主張をしていた。
        ……
        (百度百科已经接受了我翻译整理的钦明天皇资料)
        (2010)
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-11-6 07:00 | 显示全部楼层

资料-舒明天皇

资料-舒明天皇

        舒明天皇,生于推古天皇元年(593年)?,卒于舒明天皇13年10月9日(641年11月17日),日本的第34代天皇。在位年:自舒明天皇元年1月4日(629年2月2日),至 舒明天皇13年10月9日(641年11月17日)。名字是田村。和风谥号是息长足日广额天皇。
        前任的推古天皇,在位36年后,于3月7日(628年)去世之时,并没有指定继承人。群臣分为两派,各自支持田村皇子和山背大兄皇子。苏我虾夷拥立田村皇子为天皇,即舒明天皇。有的说法认为舒明天皇是苏我虾夷为了扩张权势而立的傀儡。也有说法认为苏我虾夷为了避免和其他有力豪族的摩擦,而舍弃了有苏我氏血统的山背大兄皇子,立了舒明天皇。还有近年来的说法认为,在钦明天皇的嫡子敏達天皇的直系(田村皇子)与钦明天皇的庶子用明天皇的直系(山背大兄皇子)之间皇位继承之争中,各家豪族也分成了两派,苏我虾夷根据当时的状况,进行了现实的判断之后,决定拥立了舒明天皇。
        但不论如何,舒明天皇的时代,日本政治的实权在苏我虾夷手中。
        舒明朝,第一次派出了遣唐使。从大唐迎来了使者高表仁的回访。遣唐使及学问僧、学生,包括隋朝时远渡大隋的,僧灵云、僧旻、僧清安、高向玄理等人也随唐朝使者一起回到日本。舒明朝还有来自百济和新罗的使者访问日本。
        据《本朝皇胤绍运录》、《一代要记》等记载,舒明天皇是49岁时去世。尽管确认古老的史料有困难,但是舒明天皇的母亲糠手姬皇女(田村的名字是从母亲那里继承来的)比舒明天皇多活了20年以上,在天智天皇3年(664年)才去世,再参考舒明天皇的儿子天智天皇等人的年龄,49岁大概就是舒明天皇的真实去世年纪(或许有数年的误差)。
        世系:舒明天皇的父亲是押坂彦人大兄皇子(敏达天皇之子,母亲是敏达天皇的第一任皇后广姬)。母亲是糠手姬皇女(敏达天皇之女,押坂彦人大兄皇子的异母妹)。
        大事记
        (所依据的史料,如果没有特别的说明,都是出自《日本书纪》)
        舒明天皇元年(629年)
        1月4日-即位。
        舒明天皇2年(630年)
        1月12日-立宝女王为皇后。宝女王即日后的皇极天皇,是敏达天皇之曾孙,押坂彦人大兄皇子之孙,茅渟王之女,舒明天皇之侄女。母亲是吉备姬王。宝女王最初是高向王(用明天皇之孙、父不详)的妻子,为高向王生下汉皇子。后者才成为舒明天皇的皇后,为敏达天皇生下中大兄皇子(天智天皇)、间人皇女(孝德天皇的皇后)、大海人皇子(天武天皇)。
        3月1日-高句丽、百济各自派遣使者到日本。
        8月5日-派遣了遣唐使(大使犬上御田锹、药师惠日等人)。
        10月12日-迁往飞鸟冈本宮(明日香村)。
        舒明天皇3年(631年)
        3月1日-百済义慈王送王子丰章到日本做人质。
        9月-行幸有间温泉。12月回宫。
        舒明天皇4年(632年)
        8月-大唐向日本派遣高表仁为使者,送遣唐使犬上御田锹等人回日本。
        10月4日-大唐使者高表仁到达难波津。
        舒明天皇5年(633年)
        1月26日-高表仁回大唐(《旧唐书》记载“与王子争礼,不宣朝命而还”)。
        这一年,任命物部兄麻吕为武藏国造(《圣德太子传历》)。
        舒明天皇6年(634年)
        1月15日-建造了丰浦寺(明日香村)塔的中心柱(《圣德太子传历》)。
        舒明天皇8年(636年)
        6月-冈本宫发生火灾。迁往田中宫宮(地址在今橿原市田中町)。
        这一年,发生旱灾、饥荒。
        舒明天皇9年(637年)
        这一年,虾夷作乱,任命上毛野形名为将军前往征讨。
        舒明天皇10年(638年)
        这一年,福亮僧正建立法起寺金堂(地址在今斑鸠町)(《法起寺塔露盘铭》)。
        舒明天皇11年(639年)
        7月-下诏在百济川边建造皇宫和大寺(地址在今樱井市吉备?)。
        12月-行幸伊予温泉。建造百济大寺的九重塔。
        舒明天皇12年(640年)
        4月-从伊予温泉起驾回宫,停留在厩坂宫(地址在今橿原市大轻町附近)。
        10月-迁往百济宫。
        舒明天皇13年(641年)
        10月9日-在百济宫去世。
        10月18日-在百济宫北送殡。
        ……
        日语原文
        舒明天皇(じょめいてんのう、推古天皇元年(593年)? - 舒明天皇13年10月9日(641年11月17日))は、日本の第34代天皇(在位:舒明天皇元年1月4日(629年2月2日) - 舒明天皇13年10月9日(641年11月17日))。諱は田村(たむら)。 和風諡号は息長足日広額天皇(おきながたらしひひろぬかのすめらみこと)。
        先代の推古天皇は、在位36年3月7日(628年)に死去した時、継嗣を定めていなかった。 蘇我蝦夷は群臣にはかってその意見が田村皇子と山背大兄皇子に分かれていることを知り、田村皇子を立てて天皇にした。これが舒明天皇である。これには蝦夷が権勢を振るうための傀儡にしようとした言う説と他の有力豪族との摩擦を避けるために蘇我氏の血を引く山背大兄皇子を回避したと言う説がある。また近年では、欽明天皇の嫡男である敏達天皇の直系(田村皇子)と庶子である用明天皇の直系(山背大兄皇子)による皇位継承争いであり豪族達も両派に割れたために、蝦夷はその状況に対応した現実的な判断をしただけであるとする見方もある。
        ともあれ、舒明天皇の時代、政治の実権は蘇我蝦夷にあった。
        在位中、最初の遣唐使を送り、唐からの高表仁の返訪を受けた。 唐には使者の他にも学問僧や学生が渡り、隋の頃に渡った者も含め、僧霊雲、僧旻、僧清安、高向玄理が帰国した。百済と新羅からの使節も訪れた。
        『本朝皇胤紹運録』や『一代要記』などでは、49歳で崩御と伝えられている。古い史料による確認は困難なものの、母である糠手姫皇女(田村の御名は彼女から継承されたものである)が舒明よりも20年以上長く生きて天智天皇3年(664年)に死去している事や、子である天智天皇らの年齢を考えると、ほぼ正確な年齢(もしくは数年の誤差)ではないかと見られている。
        系譜
        押坂彦人大兄皇子(敏達天皇皇子で、母はその最初の皇后である広姫)の子で、母は糠手姫皇女(敏達天皇皇女で押坂彦人大兄皇子の異母妹)。
        在位中の事績など
        ※ 史料は、特記のない限り『日本書紀』に拠る。
        舒明天皇元年(629年)
         1月4日 - 即位。
        舒明天皇2年(630年)
        1月12日 - 宝女王(敏達天皇の子・押坂彦人大兄皇子の子・茅渟王(ちぬのおおきみ)の第一皇女。母は吉備姫王(きびひめのおおきみ)という。はじめ高向王(用明天皇の孫、父は不詳)と結婚して、漢皇子を産んだ。後に舒明天皇の皇后として、中大兄皇子(天智天皇)・間人皇女(孝徳天皇の皇后)・大海人皇子(天武天皇)を産んだ。)を皇后に立てる。
        3月1日 - 高句麗・百済が各々使者を遣わして朝貢する。
         8月5日 - 遣唐使(大使犬上御田鍬・薬師恵日ら)を派遣。
         10月12日 - 飛鳥岡本宮(明日香村)に遷る。
        舒明天皇3年(631年)
        3月1日 - 百済の義慈王が王子の豊章を質として送る。
         9月 - 有間温泉に行幸。12月に帰る。
        舒明天皇4年(632年)
        8月 - 唐が高表仁を派遣し、犬上御田鍬らを送る。
        10月4日 - 唐の高表仁が難波津に到着。
        舒明天皇5年(633年)
         1月26日 - 高表仁が唐へ戻る(「與王子爭禮 不宣朝命而還」『旧唐書』)。
        この年 - 物部兄麻呂を武蔵国造に任じたという(『聖徳太子伝暦』)。
        舒明天皇6年(634年)
        1月15日 - 豊浦寺(明日香村)塔の心柱を建てる(『聖徳太子伝暦』)。
        舒明天皇8年(636年)
        6月 - 岡本宮が火災に遭う。田中宮(橿原市田中町)に遷る。
        この年 - 旱魃・飢饉が起こる。
        舒明天皇9年(637年)
        この年 - 蝦夷が反乱したため、上毛野形名を将軍として討たせる。
        舒明天皇10年(638年)
        この年 - 福亮僧正が法起寺金堂(斑鳩町)を建立するという(『法起寺塔露盤銘』)。
        舒明天皇11年(639年)
        7月 - 詔して、百済川の辺に大宮と大寺(桜井市吉備?)を造らせる。
        12月 - 伊予温泉に行幸。また、百済大寺の九重塔が建つ。
        舒明天皇12年(640年)
        4月 - 伊予から帰り、厩坂宮(うまやさかのみや。橿原市大軽町付近)に滞在する。
        10月 - 百済宮に遷る。
        舒明天皇13年(641年)
        10月9日 - 百済宮で崩御。
        10月18日 - 宮の北に殯をした。
        ……
        (百度百科已经接受了我翻译整理的舒明天皇资料)
        (2010)
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-11-6 07:21 | 显示全部楼层
作为研究或有指向性的阅读,很有翻译的必要。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-11-6 07:22 | 显示全部楼层
我对诸如山本五十六这类坏蛋的信息资料感兴趣。。。无它,知己知彼。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-11-7 18:46 | 显示全部楼层

圣德太子-资料

资料-圣德太子

        圣德太子,生于敏达天皇3年1月1日(574年2月7日),卒于推古天皇30年2月22日(622年4月8日)(据《日本书纪》记载,是推古天皇29年2月5日),飞鸟时代的皇族、政治家,用明天皇第二子。母亲是钦明天皇之女穴穗部间人皇女。
        作为推古天皇时的摄政,与苏我马子共同执政。圣德太子在国际局势紧张的情况下向大隋派遣遣隋使,引进中国的先进文化、制度,意图建立以天皇为中心的中央集权国家体制。还有,圣德太子笃信佛教,其执政期间大力弘扬佛教。
        还有,后文中详述有《日本书纪》等的圣德太子形像是虚构的虚构说。
        名称
        圣德太子的本名是厩户,传说是因为在厩户(马厩)前出生,所以取名为厩户。还有说法认为是圣德太子的母亲穴穗部间人皇女是在圣德太子外婆(小姊君)的娘家苏我家生下圣德太子,苏我家当时的家主是小姊君的兄弟苏我马子,厩户是“在马子家出生的”的意思。现在的主流的说法是,圣德太子出生地的附近有个叫“厩户”的地名,因此取名为厩户。
        别名有丰聪耳、上宫王等。《古事记》记载为上宫之厩户丰聪耳命,《日本书纪》除了厩户皇子之外,还记载有丰耳聪圣德、丰聪耳法大王、法主王等别名,《万叶集》卷三有上宫圣德皇子等记载。
        “圣德太子”这个称呼,实际上在生前从来没有使用过,死去100年多年后在天平胜宝3年(751年)编纂的《怀风藻》中第一次出现。还有显真记录的《圣德太子传私记》引用的是庆云3年(706年)完成的“法起寺塔露盘铭”中的“上宫太子圣德皇”。在平安时代成书的史书《日本三代实录》、《大镜》、《东大寺要录》《水镜》等几处都是记载为“圣德太子”,“厩户”、“丰聪耳”等不见于记载,最晚于这个时期“圣德太子”的谥号已经广泛应用,成为了一般性的称呼。
        现在,基于一般性的称呼,在日本历史教科书中是使用“圣德太子(厩户皇子)”的长名。但是以前文所述的“‘圣德太子’是在世时没有使用过的名称”为理由,在例如山川出版社的《详说日本史》从2002年度审定版开始,变更为“厩户王(圣德太子)”。
        圣德太子的肖像画在旧版纸币图案中共被使用过7次,是历史人物中在纸币图案中出现次数最多的。(译者注:如1946年3月1日开始发行的A版一百日元、1950年1月7日开始发行的B版一千日元、1957年10月1日开始发行的C版五千日元、1958年12月1日开始发行的C版一万日元等等)。特别是在正值经济高度成长期的1958年到1984年发行的“C版一万日元”最为人所知。在日语中,“圣德太子”一词也是高额纸币的代名词。这一版本的圣德太子肖像是采用最古老的唐本御影。
        生平
        圣德太子于敏达天皇3年(574年),由桔丰日皇子和穴穗部间人皇女所生。桔丰日皇子之母是苏我稻目之女坚盐媛,穴穗部间人皇女之母也是苏我稻目之女小姊君,圣德太子与苏我氏有很浓的血缘关系。
        圣德太子幼年时就很聪慧,尊奉佛法,留下了很多的逸话、传说。
        用明天皇元年(585年)、敏达天皇去世,圣德太子之父桔丰日皇子即位(即用明天皇)。这时,围绕着是否接受佛教,崇佛派的苏我马子和排佛派的物部守屋形成了激烈的对立。用明天皇2年(587年)、用明天皇去世。围绕着皇位,纷争迭起,苏我马子取得了丰御食炊屋姬(敏达天皇的皇后)的诏书,诛杀了物部守屋欲推举的穴穗部皇子,集合了由诸豪族、诸皇子组成的物部守屋讨伐大军。圣德太子也参加了这支讨伐军。讨伐军进攻位于河内国涉川郡的物部守屋的城寨。物部氏是军事氏族,士卒精锐,并修建了稻城,对讨伐军进行了顽强的抵抗,三次击退讨伐军。这时圣德太子见战况不利,削白胶木而雕成了佛教四天王之像,并向四天王像祈祷战胜,许下如果战胜就修建佛塔、弘扬佛法的宏愿。讨伐军猛攻物部军,圣德太子的舍人迹见赤梼射杀了物部守屋,物部军溃散,日本的大豪族物部氏就此没落。
        战后,苏我马子拥立泊濑部皇子即位(崇峻天皇),但是政治的实权由苏我马子把持。对此不满的崇峻天皇与苏我马子形成对立。崇峻天皇5年(592年),苏我马子派遗刺客东汉驹暗杀了崇峻天皇。之后,苏我马子拥立丰御食炊屋姬(敏达天皇的皇后)为天皇,即推古天皇,日本历史上最早的女帝。圣德太子被立为皇太子,推古天皇元年(593年)4月10日,被任命为摄政,与苏我马子共同辅佐推古天皇。
        同年、圣德太子遵守与物部氏作战时许下了誓愿,在摄津国难波建立四天王寺。推古天皇2年(594年),下诏振兴佛教。推古天皇3年(595年),高句丽的名僧慧慈来到日本,成为圣德太子之师,教导圣德太子:“大隋官制完整,国势强盛,笃信并保护佛法。”(译者注:当时隋文帝时期,灭了陈国,结束了南北朝,国势强盛,隋文帝本人幼年育于佛寺,终生笃信佛教并培植佛教势力。)
        推古天皇8年(600年),向朝鲜半岛派遣新罗征讨军,意图让新罗向日本纳贡。
        推古天皇9年(601年),营造斑鸠宫。
        推古天皇10年(602年),再度向新罗派遣征讨军。以圣德太子的同母弟来目皇子为将军,在筑紫聚集2万5千大军,准备渡海时来目皇子去世(也有是被新罗刺客暗杀的说法)。之后任命圣德太子的异母弟当麻皇子为新罗征讨将军,当麻皇子以妻子去世为理由返回藤原京(当时日本的首都),结果远征新罗的计划中止。也有说法认为这次新罗远征计划的目的在于强化天皇的军事控制力,并不是真正的要讨伐新罗。
        推古天皇11年(603年)12月5日,圣德太子设定“冠位十二阶”。据说是为了摆脱氏姓制,不论出身只以才能高低为标准录用人才,加强中央集权。
        推古天皇12年(604年)4月3日,据《日本书纪》记载“夏四月,丙寅朔戊辰,皇太子亲笔作宪法十七条”。强调豪族们要作为臣下而尽忠,服从天皇,尊奉佛法(津田左右吉等人认为《日本书纪》中这一处记载是后人的伪作)。
        推古天皇13年(605年),圣德太子移居斑鸠宫。
        推古天皇15年(607年),派遣小野妹子、鞍作福利为遣隋使,向大隋递交国书。第二年,大隋使者裴世清回访日本。
        圣德太子笃信佛教,至推古天皇23年(615年)编著成《三经义疏》。
        推古天皇28年(620年),圣德太子与苏我马子一起编纂成了《国记》、《天皇记》等书。(译者注:如果属实,则是比《古事记》和《日本书纪》更早的日本史料,据说在645年的乙巳之变中,苏我马子之子苏我虾夷失势被诛杀,《国记》、《天皇记》都毁于战火。)
        推古天皇30年(622年),为在斑鸠宫病倒的圣德太子祈祷的圣德太子妃膳大郎女于2月21日去世,第二日的22日,圣德太子去世,仿佛是追随膳大郎女而去。
        著作
        以下列举了几个圣德太子的著作。但是,请注意很多是假托圣德太子之名的伪书。
        《三经义疏》。据说其中的《法华义疏》是圣德太子的真迹,是现存的日本早的书籍,在日本书法史上也是非常重要的笔迹。
        《四天王寺缘起》,据说是圣德太子的真迹,由四天王寺所收藏。也有说法认为是后世(平安时代中期)假托圣德太子之名的伪书。
        《十七条宪法》。最早见于《日本书纪》中(推古天皇12年,604年)的全文引用。据《上宫圣德法王帝说》记载,在乙丑年(推古天皇13年,605年)的七月,制定了“十七余法”
        《天皇记》、《国记》、《臣连伴造国造百八十部并公民等本记》等书名见于《日本书纪》,没有保存下来,内容不明。
        《先代旧事本纪》,在序文中说是圣德太子和苏我马子所著,实际上成书于平安时代初期。
        《未来记》。并不特指某一本书,是假托圣德太子所作,以“未来记”之名,在镰仓时代大量出现的伪书群。
        后世的评价
        关晃(译者注,日本古代史领域著名的历史学家):推古朝的政权基本上由苏我氏把握,女帝推古天皇和圣德太子都对苏我氏非常合作。因此尽管一般的观点认为的:这个时期引进来自中国的文化、制度的新政策都是由圣德太子提出,特别是其中的冠位十二阶的制定、十七条宪法的颁布、遣隋使的派遣、《天皇记》、《国记》等史书的编纂、否定苏我氏的权力、意图建立律令制国家等。这些实际上全部都是在圣德太子的协助下的苏我氏的政治的一环。
        田村圆澄(译者注,日本佛教史学家):尽管有说法认为推古朝的政治是圣德太子与苏我马子的两头政治,或认为国政是由苏我马子为主导的等等说法,但是从572年(敏达天皇在位时期)任命苏我马子为大臣以来,并没有实行过划时代的新政改革,圣德太子在世时却集中的进行了内政、外交的新政策。由此可以认为,推古朝的政治是由圣德太子所主导。
        内藤湖南(译者注,日本著名的东亚史史学家、汉学家)根据《隋书-卷81-列传第46》中东夷倭国部分的记载:倭王多利思北孤送来的国书中有“日出处天子致书日没处天子无恙云云”的语句,而推断国书是由圣德太子等人所作。
        虚构说
        圣德太子的圣人化,在《日本书纪》中已经是既成事实,“圣德太子信仰”是后世的人们人为制造出来的。在8世纪,圣德太子被认为是“日本的释迦牟尼”,被日本人所信仰。最晚至镰仓时代,就有《圣德太子传历》等现存二十种以上的传记和图传成书。
        近代的考证研究有久米邦武的《上宫太子实录》。还有,十七条宪法并非圣德太子所作之说从江户后期的考证学者(狩谷键斋等人)开始,津田左右吉在1930年的《日本上代史研究》中也主张十七条宪法并非圣德太子所作。结果,包括《日本上代史研究》在内的津田左右吉的四本著作被查禁,其本人也向早稻田大学辞职。(译者注:津田左右吉是否认天皇神话说的历史学家,二战前被打压,但在二战后,军国主义垮台,其学说成为日本历史学界主流。)
        高野勉的《圣德太子暗杀论》(1985年)主张,圣德太子和厩户皇子是不同的两个人,苏我马子之子苏我善德才是真正意义上的“圣德太子”,后来苏我善德被中大兄皇子暗杀,为了掩盖事实,虚构出一个人物形象,即苏我入鹿。(译者注:苏我入鹿是日本历史中有名的残暴不仁的人物)。另外还有,石渡信一郎出版的《圣德太子并不存在——解开古代日本史之谜》(1992年),谷泽永一的《圣德太子并不存在》(2004年)。
        1999年,由吉川弘文馆出版的大山诚一(中部大学教授)的《“圣德太子”的诞生》引起了巨大的反响。大山诚一主张:“厩户王的事迹除了冠位十二阶和遣隋使两项以外,全部是虚构的”。即使是这两项,虽然见于《隋书》的记载,但《隋书》没有出现推古天皇和厩户王。没有任何当时的文献记载了推古天皇的皇太子厩户王(圣德太子),其存在过的痕迹只有斑鸠宫和斑鸠寺的遗址。还有,关于圣德太子的史料,如《日本书纪》的“十七条宪法”和法隆寺的“法隆寺药师像光背铭文、法隆寺释迦三尊像光背铭文、天寿国绣帐、三经义疏”等,都成书于比厩户皇子晚得多的时代。
        大山诚一并没有否定飞鸟时代居住于斑鸠宫、并修建了斑鸠寺的有力王族厩户王的存在可能性。但是,作为推古天皇的皇太子摄政,并作出为人熟知的种种政绩的圣德太子则是当时编纂《日本书纪》实权者藤原不比等等虚构出来的。《古代史之谜 越了解越清楚》(黛弘道(编)、实业之日本社、1997年)第三章“人为创造出来的太子信仰 圣德太子并不存在”以及《圣德太子与日本人》(风媒社、2001年)、《圣德太子的真实》(平凡社、2003年)等,是集大山诚一和赞同其学说的研究者们之大成的著作。学术论文《弘前大学国史研究》上发表。
        大山说在近年也成为了媒体的话题。《东亚的古代文化》102号制作了大山说的特集,在《东亚的古代文化》102号、103号、104号、106号等关于大山说的争论汇编成了《圣德太子的实像和幻像》(大和书房2001年)一书。石田尚丰的公开演讲《圣德太子是真实存在的吗?》中,也提到了圣德太子虚构说和媒体的关系。《日本书纪》等古籍中的圣德太子形像多少包含了些夸张、润色、添枝加叶的成分,是大多数研究者的共识。但其中的多数人对主张其形象并不真实存在的大山说持批判态度,也有认同大山说部分观点的研究者。
        大山说的概要:有力的王族厩户王是真实存在的。但没有证明作为信仰对象的圣德太子的真实存在的史料,圣德太子是虚构的人物。《日本书纪》(養老4年、720年成立)中,第一次出现了圣德太子的人物形像。这个人物形像是藤原不比等、长屋王、僧道慈等人虚构出来的。十七条宪法是编纂《日本书纪》时创作的。大藤原不比等之死及长屋王之变以后,光明皇后等人又写成了《三经义疏》、法隆寺药师像光背铭文、法隆寺释迦三尊像光背铭文、天寿国绣帐的铭文等法隆寺系史料,并创造出了以观音菩萨为本尊的法隆寺梦殿为道场的圣德太子信仰。
        对大山说的反驳
        仁藤敦史(日本国立历史民俗博物馆研究部教授)认为:近年来关于“圣德太子形像”的变迁与考证的研究动向,可总括为否定作为虚构形象的“圣德太子”,对基于《日本书纪》(在战后的日本史学界也没有完全否定《日本书纪》的史料地位)的将圣德太子粉饰成“伟大的宗教家、政治家”的形象进行根本性的批判。但是,这种史料批判的方法也存在着问题。在奈良时代的前半期已经对上宫太子称呼为“圣德”,这可以理解为是上宫太子死后的谥号。而且,在庆云3(706)年以前已经有称上宫太子为“圣德皇”的金石文存在。再加上《古事记》中关于上宫太子,有死后才有的“丰聪耳”的称号,没有“王”号,而是包含了表明是已即位的王子的“命”字的“上宫之厩户丰聪耳命”的记载。表明最迟到《日本书纪》成书之前的天武朝,上宫太子就开始被伟人化。因此,从除了《日本书纪》和法隆寺系之外的史料中也确认了早期的太子信仰,所以只是完全否定法隆寺系史料是不行的。即使不否定推古朝的有力王子厩户王(或厩户王子)的存在,只将后世的“圣德太子”与厩户王区别开,这种否定传说与史实的连续性的观点也是有问题的。(仁藤敦史“圣德太子是真实存在的吗?”《初中历史入门》帝国书院2005年9月号)。
        远山美都男认为:《日本书纪》中的圣德太子形像多有粉饰,这在大山诚一以前的很多研究者已经指明。大山说的观点在于,作为实际存在的人物厩户皇子并没有王位继承资格,没有参与内政、外交等国策的制定,只是作为一位有苏我氏血统的王族而存在,居住在斑
鸠宫、支配壬生部的厩户皇子,是即没有王位继承资格,也没有政治上发言权的无大的影响力的王族而已。《日本书纪》中的“圣德太子”也许确实是虚构的人物,但并不是像大山诚一所认为那样,而是一位即真实存在,又有政治实力的王族。(远山美都男《天皇与日本的起源》讲谈社2003年)
        和田萃(京都教育大学名誉教授)认为:“圣德太子”在《日本书纪》的编纂阶段被理想化是多数研究者的共识,应该将厩户王与被粉饰了的“圣德太子”区分开,但是并不等同于认同“圣德太子虚构说”和“苏我王权说”(日本经济新闻2004年1月10日)。
        反驳圣德太子虚构说的著作和论文有:远山美都男 《为什么圣德太子没有成为天皇?》(2000年)、直木孝次郎“关于厩户王的政治性地位”、上田正昭“从历史看到的太子形像的虚实”(收录入《圣德太子的实像与幻像》)(2001年)、上原和《世界史上的圣德太子 东洋的爱与智慧》(2002年)、田中英道《排斥圣德太子虚构说》(2004年)、森田悌《推古朝与圣德太子》(2005年)、曽根正人《圣德太子与飞鸟佛教》(2007年)。
        对虚构说的反驳及历史资料
        关于圣德太子的历史资料有《日本书纪(卷22推古纪)》、“十七条宪法”、《古事记》、《三经义疏》、《上宫圣德法王帝说》、“天寿国绣帐(天寿国曼荼罗绣帐)”、“法隆寺药师像光背铭文”、“法隆寺释迦三尊像光背铭文”、“法隆寺释迦三尊像台座内墨书”、“道后汤冈碑铭文(=伊予汤冈碑文、记录于伊予国风土记逸文)”、“法起寺塔露盘铭”、《播磨国风土记》、《上宫记》等等。这些都成书于比厩户皇子晚得多的时代,有说法认为都是在《日本书纪》成书后再制作的,对这种观点的异说、反驳也存在着。
        关于日本书纪中的圣德太子形像,大山说是僧道慈(留学大唐17年后的718年回到日本)在藤原不比等和长屋王的授意下所作。但是,森博達(译者注:京都产业大学教授,古日本语研究学者)指出:包含“推古纪”的日本书纪卷22并不是由中国音书写的卷α群(远渡日本的唐人所作),而是用日本音书写的卷β群(日本在新罗的留学僧们所作)に属するとする。“推古纪”是汉字写成,而其关于汉字的意义和用法有很多错误,所以关于“推古纪”的作者是留学大唐17年的学问僧道慈的大山说受到批判。森博达认为β群的创作是从文武天皇朝(697年~707年)的文章博士山田史御方开始的。
  十七条宪法不是圣德太子所作的说法从江戸后期的考证学者那里就开始有了。津田左右吉在1930年的《日本上代史研究》也说到了十七条宪法不是圣德太子所作。井上光贞、坂本太郎等人对津田说持反对意见。关于狩谷键斋、津田左右吉等人的伪作説,关晃认为“根据还不够充分”。森博达则认为十七条宪法是后世在编纂《日本书纪》时才创作的。
  关于“胜鬘经义疏”,与敦煌出土的“胜鬘义疏本义”有七成相同的文字,藤枝晃认为是6世纪后半期由中国北朝所作,与圣德太子无关。关于“法华经义疏”卷首的题笺,大山说认为只是僧侣行信的一种“太子亲撰”的炫耀性帖示,安本美典则根据题笺的撰号“此是大委国上宫王私集非海彼本”中的“是”、“非”等字的笔迹与正文一致而断定题笺和正文是出自同一人物之手,否定了成书后仅仅是添加了“太子亲撰”的说法。而且,从题笺中的“大委国”来看也否定了“法华经义疏”由日本之外的国家所作的说法。
        关于《上宫圣德法王帝说》卷首所记载的圣德太子的世系,家永三郎认为成书年代最迟不超过大宝(701~704)年间,是比《古事记》、《日本书纪》更古老的资料。
        关于“天寿国绣帐”,大山说从天皇号、和风谥号等角度出发,认为不是制作于推古朝。金泽英之指出天寿国绣帐的铭文中出现的干支在日本是在持统4年(690年)才开始使用的仪凤历(麟德历),“天寿国绣帐”的制作年代690年以后。另一方,大桥一章则根据天寿国绣帐”图中的服制等等,认为是推古朝的产物。石田尚丰认为从“天寿国绣帐”中体现的技法等等来看,不可能制造于8世纪。
        ……
        日语原文
        聖徳太子(しょうとくたいし、敏達天皇3年1月1日(574年2月7日) - 推古天皇30年2月22日(622年4月8日)(同29年2月5日説あり-『日本書紀』))は、飛鳥時代の皇族。政治家。用明天皇の第二皇子。母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)。
        推古天皇のもと、摂政として蘇我馬子と協調して政治を行い、国際的緊張のなかで遣隋使を派遣するなど大陸の進んだ文化、制度をとりいれて天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図った。また、仏教を厚く信仰し興隆につとめた。
        なお、日本書紀等の聖徳太子像を虚構とする説については虚構説の節を参照。
        名称
        本名は厩戸(うまやど)であり、厩戸の前で出生したことによるとの伝説がある。また母・穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)が実母(小姉君)の実家で出産したため、つまり叔父・蘇我馬子の家で生まれたことから馬子屋敷が転じて厩戸(うまやど)と付けられたという説もあるが、現在のところ生誕地の近辺に厩戸(うまやと)という地名があり、そこから名付けられたという説が有力である。
        別名として豊聡耳(とよとみみ、とよさとみみ)、上宮王(かみつみやおう)とも呼ばれ、 『古事記』では上宮之厩戸豊聡耳命、『日本書紀』では厩戸皇子のほかに豊耳聡聖徳、豊聡耳法大王、法主王、『万葉集』の巻三では上宮聖徳皇子と表記されるなど、様々な名で呼ばれた。
        聖徳太子という名称は生前に用いられた名称ではなく、没後100年以上を経て天平勝宝3年(751年)に編纂された『懐風藻』が初出と言われる。なお、顕真が記した『聖徳太子伝私記』の中で引用されている慶雲3年(706年)に作られた「法起寺塔露盤銘」に「上宮太子聖徳皇」と記されている。そして、平安時代に成立した史書である『日本三代実録』『大鏡』『東大寺要録』『水鏡』等はいずれも「聖徳太子」と記載され、「厩戸」「豐聰耳」などの表記は見えないため、遅くともこの時期にはすでに諡として「聖徳太子」の名が広く用いられて一般的な呼称となったことが伺える。
        現代において一般的な呼称の基準ともなる歴史の教科書においては長く「聖徳太子(厩戸皇子)」とされてきた。しかし上記のように「存命中に用いられていた名称ではない」という理由により、たとえば山川出版社の『詳説日本史』では2002年度検定版から「厩戸王(聖徳太子)」に変更された。
        聖徳太子の肖像画は過去に紙幣(日本銀行券)の絵柄として過去7回と最も多く使用されている。特に高度成長期に当たる1958年から1984年に発行された「C一万円券」が知られており、高額紙幣の代名詞として「聖徳太子」という言葉が使用されていた。なお、この肖像は太子を描いた最古のものと伝えられる唐本御影から採られている。
        生涯
        敏達天皇3年(574年)、橘豊日皇子と穴穂部間人皇女との間に生まれた。橘豊日皇子は蘇我稲目の娘堅塩媛(きたしひめ)を母とし、穴穂部間人皇女の母は同じく稲目の娘小姉君(おあねのきみ)であり、つまり厩戸皇子は蘇我氏と強い血縁関係にあった。
        幼少時から聡明で仏法を尊んだと言われ、様々な逸話、伝説が残されている。
        用明天皇元年(585年)、敏達天皇崩御を受け、父・橘豊日皇子が即位した(用明天皇)。この頃、仏教の受容を巡って崇仏派の蘇我馬子と排仏派の物部守屋とが激しく対立するようになっていた。用明天皇2年(587年)、用明天皇は逝去した。皇位を巡って争いになり、馬子は、豊御食炊屋姫(敏達天皇の皇后)の詔を得て、守屋が推す穴穂部皇子を誅殺し、諸豪族、諸皇子を集めて守屋討伐の大軍を起こした。厩戸皇子もこの軍に加わった。討伐軍は河内国渋川郡の守屋の館を攻めたが、軍事氏族である物部氏の兵は精強で、稲城を築き、頑強に抵抗した。討伐軍は三度撃退された。これを見た厩戸皇子は、白膠の木を切って四天王の像をつくり、戦勝を祈願して、勝利すれば仏塔をつくり仏法の弘通に努める、と誓った。討伐軍は物部軍を攻め立て、守屋は迹見赤檮(とみのいちい)に射殺された。軍衆は逃げ散り、大豪族であった物部氏は没落した。
        戦後、馬子は泊瀬部皇子を皇位につけた(崇峻天皇)。しかし政治の実権は馬子が持ち、これに不満な崇峻天皇は馬子と対立した。崇峻天皇5年(592年)、馬子は東漢駒(やまとのあやのこま)に崇峻天皇を暗殺させた。その後、馬子は豊御食炊屋姫を擁立して皇位につけた(推古天皇)。天皇家史上初の女帝である。厩戸皇子は皇太子となり、推古天皇元年(593年)4月10日に、摂政となり、馬子と共に天皇を補佐した。
        同年、厩戸皇子は物部氏との戦いの際の誓願を守り、摂津国難波に四天王寺を建立した。推古天皇2年(594年)、仏教興隆の詔を発した。推古天皇3年(595年)、高句麗の僧慧慈が渡来し、太子の師となり「隋は官制が整った強大な国で仏法を篤く保護している」と太子に伝えた。
        推古天皇8年(600年)新羅征討の軍を出し、調を貢ぐことを約束させる。
        推古天皇9年(601年)、斑鳩宮を造営した。
        推古天皇10年(602年)、再び新羅征討の軍を起こした。同母弟・来目皇子を将軍に筑紫に2万5千の軍衆を集めたが、渡海準備中に来目皇子が死去した(新羅の刺客に暗殺されたという説がある)。後任には異母弟・当麻皇子が任命されたが、妻の死を理由に都へ引き揚げ、結局、遠征は中止となった。この新羅遠征計画は天皇の軍事力強化が狙いで、渡海遠征自体は目的ではなかったという説もある。
        推古天皇11年(603年)12月5日、いわゆる冠位十二階を定めた。氏姓制ではなく才能を基準に人材を登用し、天皇の中央集権を強める目的であったと言われる。
        推古天皇12年(604年)4月3日、「夏四月 丙寅朔戊辰 皇太子親肇作憲法十七條」(『日本書紀』)いわゆる十七条憲法を制定した。豪族たちに臣下としての心構えを示し、天皇に従い、仏法を敬うことを強調している(津田左右吉などはこれを「後世における偽作である」としている)。
        推古天皇13年(605年)、斑鳩宮へ移り住んだ。
        推古天皇15年(607年)、小野妹子、鞍作福利を使者とし随に国書を送った。翌年、返礼の使者である裴世清が訪れた。
        厩戸皇子は仏教を厚く信仰し、推古天皇23年(615年)までに三経義疏を著した。
        推古天皇28年(620年)、厩戸皇子は馬子と議して『国記』、『天皇記』などを選んだ。
        推古天皇30年(622年)、斑鳩宮で倒れた厩戸皇子の回復を祈りながらの厩戸皇子妃・膳大郎女が2月21日に没し、その後を追うようにして翌22日、厩戸皇子は亡くなった。
        著作
        ここでは、以下の著作をいくつかとりあげる。ただ、聖徳太子の名を借りた(仮託)偽書も多いため注意が必要である。
        『三経義疏』(さんぎょうぎしょ)。このうち『法華義疏』は聖徳太子の真筆と伝えられるものが御物となっており、現存する書跡では最も古く、書道史においても重要な筆跡である。
        『四天王寺縁起』は、聖徳太子の真筆と伝えられるものを四天王寺が所蔵しているが、後世(平安時代中期)の仮託と見られている。
        『十七条憲法』は、『日本書紀』(推古天皇12年(604年))中に全文引用されているものが初出。『上宮聖徳法王帝説』には、乙丑の年(推古13年(605年)の七月に「十七餘法」を立てたと記されている。
        『天皇記』、『国記』、『臣連伴造国造百八十部并公民等本記』は、『日本書紀』中に書名のみ記載されるが、現存せず内容は不明。
        『先代旧事本紀』は、序文で聖徳太子と蘇我馬子が著したものとしているが、実際には平安時代初期の成立と見られる。
        『未来記』は、特定の書ではなく、聖徳太子に仮託した「未来記」を称する鎌倉時代に頻出する偽書群。
        後世の評価
        関晃は次のように解説する。「推古朝の政治は基本的には蘇我氏の政治であって,女帝も太子も蘇我氏に対してきわめて協調的であったといってよい。したがって,この時期に多く見られる大陸の文物・制度の影響を強く受けた斬新な政策はみな太子の独自の見識から出たものであり,とくにその中の冠位十二階の制定,十七条憲法の作成, 遣隋使の派遣,天皇記 国記 以下の史書の編纂などは,蘇我氏権力を否定し,律令制を指向する性格のものだったとする見方が一般化しているが,これらもすべて基本的には太子の協力の下に行われた蘇我氏の政治の一環とみるべきものである」。
        田村圓澄は次のように解説する。「推古朝の政治について、聖徳太子と蘇我馬子との二頭政治であるとか、あるいは馬子の主導によって国政は推進されたとする見解があるが、572年(敏達天皇1)に蘇我馬子が大臣となって以来、とくに画期的な政策を断行したことがなく、聖徳太子の在世中に内政・外交の新政策が集中している事実から考えれば、推古朝の政治は太子によって指導されたとみるべきである」。
        内藤湖南は『隋書』「卷八十一 列傳第四十六 東夷 俀國」に記述された俀王多利思北孤による「日出處天子致書日沒處天子無恙云云」の文言で知られる国書は聖徳太子らによる創作と推定している。
        虚構説
        聖徳太子の聖人化は、『日本書紀』に既にみえており、「聖徳太子信仰」が後世の人々により形作られていった。8世紀には、聖徳太子は「日本の釈迦」と仰がれ、鎌倉時代までに、『聖徳太子伝暦』など現存するものだけで二十種以上の伝記と絵伝が成立した。
        近代における実証的研究には久米邦武の『上宮太子実録』がある。また、十七条憲法を太子作ではないとする説は江戸後期の考証学者(狩谷鍵斎ら)に始まり、津田左右吉は1930年の『日本上代史研究』において十七条憲法を太子作ではないと主張した。その結果、『日本上代史研究』ほか著書四冊は発禁となり、津田左右吉は早稲田大学を辞職している。
        高野勉の『聖徳太子暗殺論』(1985年)は、聖徳太子と厩戸皇子は別人であり、蘇我馬子の子・善徳が真の聖徳太子であり、後に中大兄皇子に暗殺された事実を隠蔽するために作った架空の人物が蘇我入鹿であると主張している。また石渡信一郎は『聖徳太子はいなかった—古代日本史の謎を解く』(1992年)を出版し、谷沢永一は『聖徳太子はいなかった』(2004年)を著している。
        1999年に吉川弘文館から出版された大山誠一(中部大学教授)の『「聖徳太子」の誕生』は大きな反響を呼んだ。 大山は「厩戸王の事蹟と言われるもののうち冠位十二階と遣隋使の2つ以外は全くの虚構である」と主張している。さらにこれら2つにしても、『隋書』に記載されてはいるが、その『隋書』には推古天皇も厩戸王も登場しない、そうすると推古天皇の皇太子・厩戸王(聖徳太子)は文献批判上では何も残らなくなり、痕跡は斑鳩宮と斑鳩寺の遺構のみということになる。また、聖徳太子についての史料を『日本書紀』の「十七条憲法」と法隆寺の「法隆寺薬師像光背銘文、法隆寺釈迦三尊像光背銘文、天寿国繍帳、三経義疏」の二系統に分類し、すべて厩戸皇子よりかなり後の時代に作成されたとする。
        大山は、飛鳥時代に斑鳩宮に住み斑鳩寺も建てたであろう有力王族、厩戸王の存在の可能性は否定しない。しかし、推古天皇の皇太子かつ摂政として、知られる数々の業績を上げた聖徳太子は、『日本書紀』編纂当時の実力者であった、藤原不比等らの創作であり、架空の存在であるとする。大山には『「聖徳太子」の誕生』に続く著作として『古代史の謎 知れば知るほど』(黛弘道(編)、実業之日本社、1997年)第三章「創られた太子信仰 聖徳太子はいなかった」及び『聖徳太子と日本人』(風媒社、2001年)があり、『聖徳太子の真実』 (平凡社、2003年)は大山と賛同する研究者らの論を集大成した著作である。学術論文は『弘前大学國史研究』に発表されている。
        大山説は近年マスコミにも取り上げられ話題となった。『東アジアの古代文化』102号では特集が組まれ、102号、103号、104号、106号誌上での論争は『聖徳太子の実像と幻像』(大和書房 2001年) にまとめられている。石田尚豊は公開講演『聖徳太子は実在するか』の中で、聖徳太子虚構説とマスコミの関係に言及している。『日本書紀』などの聖徳太子像には何らかの誇張が含まれるという点では、多くの研究者の意見は一致しているが、聖徳太子像に潤色・脚色があるということから「非実在」を主張する大山説には批判的な意見が数多くあり、一部に賛同を表明する研究者もいる。
        大山説の概要「有力な王族厩戸王は実在した。信仰の対象とされてきた聖徳太子の実在を示す史料は皆無であり、聖徳太子は架空の人物である。『日本書紀』(養老4年、720年成立)に最初に聖徳太子の人物像が登場する。その人物像の形成に関係したのは藤原不比等、長屋王、僧 道慈らである。十七条憲法は『日本書紀』編纂の際に創作された。藤原不比等の死亡、長屋王の変の後、光明皇后らは『三経義疏』、法隆寺薬師像光背銘文、法隆寺釈迦三尊像光背銘文、天寿国繍帳の銘文等の法隆寺系史料と救世観音を本尊とする夢殿、法隆寺を舞台とする聖徳太子信仰を創出した。」
        大山説への反論
        仁藤敦史(国立歴史民俗博物館研究部教授)は次のように述べる。「「聖徳太子像」の変遷と実証的な研究動向を総括するならば、近年の「虚像」としての「聖徳太子」を否定する議論は、戦後においても十分払拭されていない『日本書紀』の拡大解釈にもとづく「偉大な宗教家・政治家」としての位置づけに対して根本的な批判を加えたものと考えられる。」「けれども、その史料批判の方法にも問題がないわけではない。すでに、奈良時代の前半には上宮太子を「聖徳」と称するのは死後に与える諡(おくりな)とする理解があり、さらに、慶雲3(706)年以前に「聖徳皇」と呼ばれていたとする金石文もある。加えて『古事記』には没後の名前と考えられる「豊聡耳」の称号、および「王」号ではなく後に即位した王子にのみ与えられる「命」表記を含む「上宮の厩戸豊聡耳命」の記載があり、遅くとも『日本書紀』成立以前の天武朝までには偉人化が開始されていたことは明らかとなる。このように『日本書紀』や法隆寺系以外の史料からも初期の太子信仰が確認されるので、法隆寺系史料のみを完全に否定することは無理があると考えられる。推古朝の有力な王子たる厩戸王(子)の存在を否定しないにもかかわらず、後世の「聖徳太子」と峻別し、史実と伝説との連続性を否定する点も問題となる。(仁藤敦史 「聖徳太子は実在したのか」『中学校 歴史のしおり』 帝国書院 2005年 9月号)。
        遠山美都男は大山説について次のように述べる。「『日本書紀』の聖徳太子像に多くの粉飾が加えられていることは、大山氏以前に多くの研究者がすでに指摘ずみのことである。」「大山説の問題点は、実在の人物である厩戸皇子が王位継承資格もなく、内政・外交に関与したこともない、たんなる蘇我氏の血を引く王族に過ぎなかった、と見なしていることである。斑鳩宮に住み、壬生部を支配下におく彼が、王位継承資格も政治的発言権もない、マイナーな王族であったとは到底考えがたい。」「『日本書紀』の聖徳太子はたしかに架空の人物だったかもしれないが、大山氏の考えとは大きく異なり、やはり厩戸皇子は実在の、しかも有力な王族だったのである。(遠山美都男『天皇と日本の起源』講談社 2003年)」
        和田萃(京都教育大学名誉教授)は、聖徳太子が日本書紀の編纂段階で理想化されたことは多くの人が認めており、厩戸王と(脚色が加わった)聖徳太子を分けて考えるべきとする指摘は重要としながらも、そのことが「聖徳太子虚構説」や「蘇我王権説」につながるわけではないとする(日本経済新聞2004年1月10日)。
        聖徳太子虚構説に対する反論としては、遠山美都男 『聖徳太子はなぜ天皇になれなかったのか』(2000年)、 直木孝次郎「厩戸王の政治的地位について」、上田正昭「歴史からみた太子像の虚実」(『聖徳太子の実像と幻像』所収)(2001年)、上原和『世界史上の聖徳太子 東洋の愛と智慧』(2002年)、田中英道『聖徳太子虚構説を排す』(2004年)、森田悌『推古朝と聖徳太子』(2005年)、曽根正人『聖徳太子と飛鳥仏教』(2007年)などがある。
        虚構説への反論と歴史的資料
        聖徳太子については『日本書紀(巻22推古紀)』、「十七条憲法」、『古事記』、『三経義疏』、『上宮聖徳法王帝説』、「天寿国繍帳(天寿国曼荼羅繍帳)」、「法隆寺薬師像光背銘文」、「法隆寺釈迦三尊像光背銘文」、「法隆寺釈迦三尊像台座内墨書」、「道後湯岡碑銘文(=伊予湯岡碑文、伊予国風土記逸文に記録。)」、「法起寺塔露盤銘」、『播磨国風土記』、『上宮記』などの歴史的資料がある。これらには厩戸皇子よりかなり後の時代、もしくは日本書紀成立以降に制作されたとする説があるものもあり、異説、反論もある。
        日本書紀における聖徳太子像について、大山説は藤原不比等と長屋王の意向を受けて、僧道慈(在唐17年の後、718年に帰国した)が創作したとする。しかし、森博達は「推古紀」を含む日本書紀巻22は中国音による表記の巻(渡来唐人の述作)α群ではなく、日本音の表記の巻(日本人新羅留学僧らの述作)β群に属するとする。「推古紀」は漢字、漢文の意味及び用法の誤用が多く、「推古紀」の作者を17年の間唐で学んだ道慈とする大山説には批判がある。森博達は文武天皇朝(697年~707年)に文章博士の山田史御方(やまだのふひとみかた)がβ群の述作を開始したとする。
        十七条憲法を太子作ではないとする説は江戸後期の考証学者に始まる。また、津田左右吉は1930年の『日本上代史研究』において太子作ではないとしている。井上光貞、坂本太郎らは津田説に反論している。また関晃は狩谷鍵斎、津田左右吉などの偽作説について、「その根拠はあまり有力とはいえない」とする。一方、森博達は十七条憲法を『日本書紀』編纂時の創作としている。
        「勝鬘経義疏」について藤枝晃は、敦煌より出土した「勝鬘義疏本義」と七割が同文であり、6世紀後半の中国北朝で作られたものであるとする。「法華経義疏」巻頭の題箋(貼り紙)について、大山説は僧侶行信が太子親饌であることを誇示するために貼り付けたものとする。安本美典は題箋の撰号「此是大委国上宮王私集非海彼本」中の文字(「是」、「非」など)の筆跡が本文のそれと一致しており、題箋と本文は同一人物によって記されたとして、後から太子親饌とする題箋を付けたとする説を否定している。また、題箋に「大委国」とあることから海外で作られたとする説も否定している。
        『上宮聖徳法王帝説』巻頭に記述されている聖徳太子の系譜について、家永三郎は『おそくとも大宝(701~704)までは下らぬ時期に成立した』として、記紀成立よりも古い資料によるとしている。
        「天寿国繍帳」について大山説では天皇号、和風諡号などから推古朝成立を否定している。また、金沢英之は天寿国繍帳の銘文に現れる干支が日本では持統4年(690年)に採用された儀鳳暦(麟徳暦)のものであるとして、制作時期を690年以降とする。一方、大橋一章は図中の服制など、幾つかの理由から推古朝のものとしている。石田尚豊は技法などから8世紀につくるのは不可能とする。
        ……
        (百度百科已经接受了我翻译整理的圣德太子资料)
        (2010)
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-11-7 19:01 | 显示全部楼层
这样繁复的资料能准确翻译出来,令人赞叹!佩服菩提兄的语言文学造诣!恭贺了!
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-11-7 20:09 | 显示全部楼层

大伴金村

大伴金村
  大伴 金村(おおとも の かなむら),生卒没年不详,活跃于5世纪后半期到6世纪前半期的日本豪族(大连)。大伴室屋之孙,大伴谈之子。也有的世系图上表明是大伴室屋之子。大伴金村有子大伴磐、大伴狭手彦、大伴咋。也有的世系图上表明大伴金村有子大伴磐、大伴狭手彦、大伴糠手古、大伴阿被布古、大伴宇迟古,而大伴咋则是大伴阿被布古之子、大伴金村之孙。
        498年(仁贤天皇11年),仁贤天皇死后,大伴金村讨伐了平群真鸟、平群鲔(译者注:平群氏和大伴氏一样,是日本古坟时代的豪族)父子,使武烈天皇得以即位,并让自己登上大连之位(译者注:大连是当时日本的最高官职)。506年(武烈天皇8年),武烈天皇去世,直系没有合适的继承人,大伴金村拥立了越前国的应神天皇玄孙、彦主人王之子继体天皇,并在以后陆续出仕于安闲、宣化、钦明等各代天皇。
        根据《日本书纪》的记载,512年(继体天皇6年)大伴金村承认了百济提出的割让任那4县的要求,以换来五经博士渡来日本。527年(继体天皇21年)的磐井之乱之际,任命物部粗鹿火为将军前往镇压。但是,进入钦明天皇的时代后,与钦明天皇结亲的苏我稻目(译者注:钦明天皇纳了苏我稻目的两个女儿为妃)的势力崛起,大伴金村的权势开始被削弱。540年(钦明天皇元年),新罗合并了任那地区,大伴金村被物部尾舆以其外交政策的失败(之前割让任那4县时,大伴金村接受了百济方的贿赂)为理由弹劾而失势,之后开始隐居。从此,大伴氏势力衰落。(译者注:苏我、物部两族联手排挤了继体朝势力最大的大伴氏,大伴氏退出了日本的核心政治舞台。)
        大伴金村晩年居住在摄津国住吉郡的大伴氏城寨,并在那里死去。住吉区的帝冢山古坟就是大伴金村或其子的坟墓。
        在奈良县葛城市,有祭祀大伴金村的金村神社。
        ·
        日语原文
        大伴 金村(おおとも の かなむら、生没年不詳)は、5世紀から6世紀にかけての豪族(大連)。大伴室屋の孫で、大伴談の子とされるが、大伴室屋の子とする系図もある。子に磐(いわ)・狭手彦(さてひこ)・咋(くい)がいたとされるが、子に磐・狭手彦・糠手古・阿被布古・宇遅古とし、阿被布古の子に咋を置く系図もある。
        498年(仁賢天皇11年)、仁賢天皇の死後に平群真鳥・鮪(しび)父子を征討し、武烈天皇を即位させて自らは大連の地位についた。506年(武烈天皇8年)武烈天皇の死により皇統は途絶えたが、応神天皇の玄孫とされる彦主人王の子を越前国から迎え継体天皇とし、以後安閑・宣化・欽明の各天皇に仕えた。
        『日本書紀』によると512年(継体天皇6年)に百済からの任那4県割譲要求があり、金村はこれを承認し、代わりに五経博士を渡来させた。527年(継体天皇21年)の磐井の乱の際には物部麁鹿火を将軍に任命して鎮圧させた。だが、欽明天皇の代に入ると欽明天皇と血縁関係を結んだ蘇我稲目が台頭、金村の権勢に翳りが見え始める。加えて、540年(欽明天皇元年)には新羅が任那地方を併合するという事件があり、物部尾輿などから外交政策の失敗(先の任那4県の割譲時に百済側から賄賂を受け取ったことなど)を糾弾され失脚して隠居する。これ以後、大伴氏は衰退していった。
        晩年は大伴氏の館のあった摂津国住吉郡(現在の大阪市住吉区)に住み、そこで死去。住吉区にある帝塚山古墳は、大伴金村あるいはその子の墓とされている。
        奈良県葛城市には、金村を祀る金村神社がある。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-11-8 09:58 | 显示全部楼层

宣化天皇

宣化天皇

        宣化天皇,生于雄略天皇11年(467年),卒于宣化天皇4年2月10日(539年3月15日),日本第28代天皇。在位:自宣化天皇元年12月18日(536年1月26日),至宣化天皇4年2月10日(539年3月15日)。
        根据《日本书纪》记载,宣化天皇的名字是桧隈高田皇子。和风谥号,《古事记》记载的是建小广国押楯命,《日本书纪》记载的是武小广国押盾天皇。
        宣化天皇是继体天皇的次子,安闲天皇的同母弟、钦明天皇的异母兄。宣化天皇的母亲是尾张目子媛。
        前任安闲天皇去世时,没有儿子,所以同母弟宣化天皇即位。命令大伴金村向遭到新罗攻击的任那派遣援军。在即位元年的536年任命苏我稻目为大臣(译者注:“大臣”是日本古代的官职名,仅次于大连,是高官),从此构筑了苏我稻目之子苏我马子以后延续几代的苏我氏全盛期的基础。
        即位至少已经69周岁,仅仅在位3年多,所以没什么政绩。另外还有安闲、宣化朝实际上,是与在父亲继体天皇去世后直接即位的弟弟钦明天皇同时并立的说法。但不论如何,宣化天皇的血统通过石姬皇女融入到了现在的日本皇室中。(译者注:宣化天皇的异母弟弟钦明天皇娶了宣化天皇之女石姬皇女为皇后,之后俩人的子孙世世代代君临日本。)
        据说宣化天皇性情高洁,有君子之风。
        ·
        日语原文
        宣化天皇(せんかてんのう、雄略天皇11年(467年) - 宣化天皇4年2月10日(539年3月15日))は、第28代天皇(在位:宣化天皇元年12月18日(536年1月26日) - 宣化天皇4年2月10日(539年3月15日))。
        『日本書紀』では、諱を檜隈高田皇子(ひのくまのたかたのみこ)という。 和風諡号は、『古事記』では建小広国押楯命(たけをひろくにおしたてのみこと)といい、『日本書紀』では武小広国押盾天皇(たけをひろくにおしたてのすめらみこと)という。
        継体天皇の第二子。母は尾張目子媛(おわりのめのこひめ)。安閑天皇の同母弟。欽明天皇の異母兄。
        先の安閑天皇が崩御したとき、その子供が居なかったために同母弟の宣化天皇が即位した。大伴金村に命じて新羅に攻められている任那に援軍を送った。即位元年の536年に蘇我稲目が大臣となり、子の蘇我馬子以降続く蘇我氏の全盛の礎が築かれることとなる。
        即位が満69歳と遅く、在位が3年余りと短いため、あまり主立った事績は無い。また、安閑・宣化朝は実は父継体天皇死後直ぐに即位した弟の欽明天皇と並立していたとの説もあるが、いずれにせよ、宣化天皇の血統も石姫皇女を通して現在まで受け継がれることとなる。
        人柄は清らかで、君子らしい顔立ちをしていたと言われている。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-11-8 10:13 | 显示全部楼层

敏达天皇

敏达天皇

        敏达天皇,生于宣化天皇3年(538年)?,卒于敏达天皇14年8月15日(585年9月14日),日本第30代天皇。在位:自敏达天皇元年4月3日(572年4月30日),至敏达天皇14年8月15日(585年9月14日)。和风谥号,《日本书纪》记载的是渟中仓太珠敷尊,《古事记》记载的是沼名仓太珠敷命。别名:他田天皇。
        敏达天皇是钦明天皇的次子。母亲是宣化天皇之女、钦明天皇的皇后石姬皇女。
        继续任命物部守屋为大连,并任命苏我马子为大臣。(译者注:大连是日本当时的最高官职,大臣仅次于大连。)
        依据钦明天皇的遗言,以收复任那为目标,与百济联手,但是战事没有进展。但同时仍然与新罗有外交往来,接受了任那的现状。传说,现存的世界上历史最悠久的企业金刚组在敏达天皇6年(578年),以宫廷木匠的形式创立。(译者注:金刚组从6世纪一直延存至今,直到2005年之前,一直由金刚氏一族经营,是建造四天王寺、法隆寺、大阪城等日本国宝建筑的传奇式企业。)
        敏达天皇是废佛派,物部守屋和中臣氏(译者注:中臣氏即后来的藤原氏)等废佛派声势大振、与崇佛派的苏我马子形成对立。在崇佛派的苏我马子兴建佛寺,祭拜佛像的同时,日本发生了瘟疫。585年,在物部守屋的推动下,敏达天皇颁布佛教禁止令,烧毁佛像和佛殿。就在585年的8月15日,敏达天皇也病重不治而逝世(古事记记载的卒年是584年)。崇佛废佛之争遗留到了后世。
        ·
        日语原文
        敏達天皇(びだつてんのう、宣化天皇3年(538年)? - 敏達天皇14年8月15日(585年9月14日)は、第30代天皇(在位:敏達天皇元年4月3日(572年4月30日) - 同14年8月15日(585年9月14日))。和風諡号は渟中倉太珠敷尊(ぬなくらのふとたましきのみこと、『日本書紀』による。『古事記』では沼名倉太珠敷命)。別名、他田天皇。
        欽明天皇の第二皇子。母親は宣化天皇の皇女・皇后石姫皇女。
        物部守屋がそのまま大連(おおむらじ)を引き継ぎ、蘇我馬子が大臣(おおおみ)になった。
        欽明天皇の遺言である任那復興を目して百済と協議していたが、ほとんど進展は見られなかった。同時に新羅とも通交し、任那の調を受け取っていたと記されている。また、世界最古の企業とされる金剛組が敏達天皇6年(578年)に宮大工の集団として発足したと伝わっている。
        敏達天皇は廃仏派よりであり、廃仏派の物部守屋と中臣氏が勢いづき、それに崇仏派の蘇我馬子が対立すると言う構図になっていた。崇仏派の蘇我馬子が寺を建て、仏を祭るとちょうど疫病が発生したため、585年に物部守屋が天皇に働きかけ、仏教禁止令を出させ、仏像と仏殿を燃やさせた。その年の8月15日病が重くなり死去(なお、古事記では没年は584年とされている[1])。仏教を巡る争いは更に次の世代に持ち越された。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-11-8 18:10 | 显示全部楼层

资料-苏我马子

资料-苏我马子

        苏我马子,飞鸟时代的政治家,贵族。虽然名叫“马子”,却是为男性,当时“子”字不问男女都使用在名字中。(译者注:后来的日本取名习惯,变成了女性名字才带“子”字。)邸宅有个包含了小岛的池子,因此也被称为岛大臣。在敏达天皇时期被任命为大臣(译者注:“大臣”是日本古代的官职名,仅次于大连,是高官),仕于敏达天皇、用明天皇、崇峻天皇、推古天皇等4朝天皇,54年间权倾朝野,构筑了苏我氏的全盛时代。
        世系
        生年不详,由名字的“马子”推断,可能出生于午年。有研究者由《公卿补任》中记述苏我马子“在官五十五年”推断,可能出生于550年的庚午年前后。
        苏我马子的父亲是苏我稻目,姐姐是苏我坚盐媛(钦明天皇妃),《日本书纪》中记载妹妹是苏我小姊君(钦明天皇妃)。还有《古事记》记载“苏我小兄比卖”是苏我坚盐媛的姑姑。
        苏我马子的妻子,据《日本书纪》记载是物部弓削大连(物部守屋)之妹,《纪氏家牒》、《石上振神宫略抄》神主布留宿弥世系中记载的是物部守屋之妹“物部太媛”,《先代旧事本纪》天孙本纪中记载的是物部镰足姬大刀自(父亲是物部守屋的异母弟石上贽古大连、母亲是物部守屋同母妹布都姬)。
        苏我马子的儿子有苏我善德、苏我仓麻吕、苏我虾夷。苏我马子的孙子有苏我入鹿、苏我仓山田石川麻呂。苏我马子的女儿有河上娘(崇峻天皇妃)、法提郎女(田村皇子妃)、刀自古郎女(圣德太子妃)等。苏我马子作为外戚,权倾朝野。
        生平
        下文是根据《日本书纪》、《古事记》的记载。
        敏达天皇元年(572年),在敏达天皇即位时,被任命为大臣。
        敏达天皇13年(584年),应苏我马子之请,鹿深臣从百济带来弥勒石像一座,佐伯连也从百济带来佛像一座。苏我马子派遣司马达等和池边冰田寻找佛教修行者,在播磨国找到已经还俗的高句丽人惠便。苏我马子让惠便为师,渡司马达等的女儿司马岛出家,取法号为善信。又让善信尼为师,度了禅藏尼、惠善尼。苏我马子皈依佛法,礼敬善信尼、禅藏尼、惠善尼等三尼,在石川宅建造佛殿,弘扬佛法。
        敏达天皇14年2月(585年),苏我马子病倒,占卜者说:“是苏我马子之父苏我稻目之时,佛像遭到毁弃的原因在作祟。”苏我马子上奏敏达天皇,取得了祭祀佛法的许可。正在此时,瘟疫流行,出现了很多死者。3月,排佛派的物部守屋和中臣胜海上奏:“这是因为信奉蕃神而引起的瘟疫”,敏达天皇下诏,废止佛法。物部守屋破坏佛殿,把佛像投入海里。物部守屋痛器苏我马子等佛教徒,命令苏我马子交出三尼。苏我马子交出三尼后,物部守屋剥下三尼的法衣,让三尼全裸并捆绑,鞭打臀部。但是,瘟疫没有根治,敏达天皇和物部守屋却都病倒了。人们纷纷说:“这是烧毁佛像的罪过。”
        同年6月,苏我马子的病仍然没有好,上奏请求祭祀佛法。敏达天皇仅允许苏我马子私人信仰,并释放了三尼。苏我马子叩拜三尼,建造新的佛寺,迎请佛像供养。
        同年8月,敏达天皇去世。在为敏达天皇的葬礼上,苏我马子和物部守屋相互痛骂对方。
        桔丰日皇子(钦明天皇之子、母亲是苏我马子之姐苏我坚盐媛)即位,即用明天皇。用明天皇的异母弟穴穗部皇子对用明天皇即位不满,并觊觎皇位。穴穗部皇子和物部守屋勾结,杀死了先帝敏达天皇的宠臣三轮逆。
        用明天皇2年4月(587年),用明天皇病倒了,欲信仰佛法,召集群臣商议。物部守屋和中臣胜海反对,苏我马子则主张奉天皇诏、崇佛,让穴穗部皇子请来丰国法师。物部守屋大怒,但知道群臣大多是苏我马子一党,于是退回河内国(译者注:物部氏在河内国势力强大)。
        不久,用明天皇去世。物部守屋欲拥立穴穗部皇子即位。同年6月,苏我马子先先手为强,奉炊屋姬(敏达天皇的皇后)诏,杀死了穴穗部皇子。同年7月,苏我马子与群臣商议后,决定消灭物部氏,组成了由诸皇子、诸豪族的联合大军。联合大军进攻在河内国涉川郡的物部守屋的居所,但物部氏是军事氏族,士卒精锐,而且筑有稻城,顽强抵抗,联合大军三次被击退。厩户皇子(圣德太子)削白胶木而雕成了佛教四天王之像,并向四天王像祈祷战胜。苏我马子也许下修建佛塔、弘扬佛法的宏愿。联合大军猛攻物部军,厩户皇子的舍人迹见赤梼射杀了物部守屋,联合大军获胜。
        同年8月,苏我马子拥立泊濑部皇子即位,即崇峻天皇。炊屋姬成为皇太后。
        崇峻天皇元年(588年),苏我马子让善信尼等去百济留学。
        崇峻天皇4年(591年),崇峻天皇与群臣商议,为收复任那的失地,向筑紫派遣2万军队,并向新罗派遣使者。
        此时,政治实权都在苏我马子手里,崇峻天皇心中不满。崇峻天皇5年10月(592年),有人向崇峻天皇进献了一只猪。崇峻天皇指着猪说:“总有一天要像砍掉猪头一样,杀死我所憎恨的人。”并召集了很多的军队。苏我马子从崇峻天皇的话中得知,崇峻天皇有杀他的决心。同年11月,苏我马子派遗刺客东汉驹暗杀了崇峻天皇。之后,东汉驹强夺苏我马子的女儿苏我河上娘为妻。愤怒的苏我马子又杀了东汉驹。
        苏我马子拥立皇太后炊屋姬即位,即日本最早的女帝推古天皇(译者注:苏我马子是推古天皇的舅舅)。立厩户皇子(圣德太子)为皇太子、摄政。苏我马子、圣德太子一起执政,鼓励佛教的发展、制定冠位十二阶和十七条宪法、推行中央集权化、派遣遣隋使引进大隋的社会制度和文化。
        推古天皇4年(596年),苏我马子修建苏我氏的家氏寺飞鸟寺。
        推古天皇20年(612年),举行苏我坚盐媛与钦明天皇陵的合葬仪式。尊称苏我坚盐媛为“皇太夫人”,诸皇子、群臣为苏我坚盐媛歌功颂德。显示了苏我氏莫大的权势。
        推古天皇28年(620年),与圣德太子一起编纂成《天皇记》、《国记》、《臣连伴造国造百八十部并公民等本记》。
        推古天皇30年(622年),圣德太子去世。苏我马子一面与圣德太子共同执政,另一面对圣德太子所推行的强化天皇权力政策保持警惕。
        推古天皇31年(623年),为了催促新罗上贡,苏我马子任命境部雄摩侣为大将军,派遣了数万大军。新罗畏战,向日本朝贡。
        推古天皇32年(624年),葛城县本来是苏我氏的根据地,后来成为天皇的直属领地。苏我马子向推古天皇请求割让葛城县给苏我氏,推古天皇拒绝道:“我也出自苏我氏,因为大臣是舅舅,提什么要求都可以答应,只有割地不能答应。”
        推古天皇34年(626年),苏我马子去世。
        主流的观点认为苏我马子之墓桃原墓,在奈良县明日香村岛之庄的石舞台古坟。还有,在石舞台古坟往西数百米的位置有岛庄遺迹,也有观点认为是苏我氏邸宅的一部分。
        ……
        日语原文
        蘇我 馬子(そが の うまこ)は、飛鳥時代の政治家、貴族。「馬子」であるが男性である(当時は「子」が男女問わずに用いられた)。邸宅に島を浮かべた池があったことから嶋大臣とも呼ばれた。敏達天皇のとき大臣に就き、以降、用明天皇、崇峻天皇、推古天皇の4代に仕え、54年に渡り権勢を振るい、蘇我氏の全盛時代を築く。
        系譜
        生年は不詳であるが、名前の「馬子」は午年生まれであることに因む可能性もあり、『公卿補任』に「在官五十五年」とあることから、550年の庚午年前後であろうと推定する人もいる。
        父は蘇我稲目。 姉に蘇我堅塩媛(欽明天皇妃)、『日本書紀』では妹に蘇我小姉君(欽明天皇妃。なお『古事記』では「小兄比売」は堅塩媛のおばとされる)。
        妻は『日本書紀』では物部弓削大連(物部守屋)の妹、『紀氏家牒』・『石上振神宮略抄』神主布留宿禰系譜料では物部守屋妹の「太媛」、『先代旧事本紀』天孫本紀では物部鎌足姫大刀自(父は物部守屋の異母弟石上贄古大連、母は物部守屋同母妹の布都姫)とある。
        子に蘇我善徳、蘇我倉麻呂、蘇我蝦夷。蘇我入鹿、蘇我倉山田石川麻呂は孫。 また、娘に河上娘(崇峻天皇妃)、法提郎女(田村皇子妃)、刀自古郎女(とじこのいらつめ)(聖徳太子妃)など、外戚となって権力をふるった。
        生涯
        以下は『日本書紀』、『古事記』の記述によるものである。
        敏達天皇元年(572年)の敏達天皇の即位時に大臣となる。
        敏達天皇13年(584年)百済から来た鹿深臣が石像一体、佐伯連が仏像一体を持っていた。それを馬子が請うてもらい受け、司馬達等と池邊氷田を派遣して修行者を探させたところ、播磨国で高句麗人の恵便という還俗者を見つけ出した。馬子はこれを師として、司馬達等の娘の嶋を得度させて尼とし善信尼となし、更に善信尼を導師として禅蔵尼、恵善尼を得度させた。馬子は仏法に帰依し、三人の尼を敬った。馬子は石川宅に仏殿を造り、仏法を広めた。
        敏達天皇14年2月(585年)、馬子は病になり、卜者に占わせたところ「父の稲目のときに仏像が破棄された祟りである」と言われた。馬子は敏達天皇に奏上して仏法を祀る許可を得た。ところがこの頃、疫病がはやり多くの死者を出した。3月、排仏派の物部守屋と中臣勝海が「蕃神を信奉したために疫病が起きた」と奏上し、敏達天皇は仏法を止めるよう詔した。守屋は寺に向かい、仏殿を破壊し、仏像を海に投げ込ませた。守屋は馬子ら仏教信者を罵倒し、三人の尼僧を差し出すよう命じた。馬子は尼僧を差し出し、守屋は全裸にして縛り上げ、尻を鞭打った。しかし、疫病は治まらず敏達天皇も守屋も病気になった。人々は「仏像を焼いた罪である」と言った。
        同年6月、馬子は病気が治らず、奏上して仏法を祀る許可を求めた。敏達天皇は馬子に対してのみ許可し、三人の尼僧を返した。馬子は三人の尼僧を拝み、新たに寺を造り、仏像を迎えて供養した。
        同年8月、敏達天皇が崩御した。葬儀を行う殯宮で馬子と守屋は互いに罵倒した。
        橘豊日皇子(欽明天皇の皇子、母は馬子の姉の堅塩媛)が即位し、用明天皇となる。用明天皇の異母弟の穴穂部皇子は皇位に就きたがっており、不満を抱いた。穴穂部皇子は守屋と結び、先帝・敏達天皇の寵臣三輪逆(みわのさかう)を殺害させた。
        用明天皇2年4月(587年)、用明天皇は病になり、三宝(仏法)を信仰することを欲し群臣に諮った。守屋と中臣勝海は反対したが、馬子は詔を奉ずべきとして、穴穂部皇子に豊国法師をつれて来させた。守屋は怒ったが、群臣の多くが馬子の味方であることを知り、河内国へ退いた。
        程なく用明天皇が崩御した。守屋は穴穂部皇子を皇位につけようとしたが、同年6月、馬子が先手を打ち炊屋姫(敏達天皇の后)を奉じて穴穂部皇子を殺害した。同年7月、馬子は群臣に諮り守屋を滅ぼすことを決め、諸皇子、諸豪族の大軍を挙兵した。馬子軍は河内国渋川郡の守屋の居所を攻めるが軍事氏族の物部氏の兵は精強で稲城を築いて頑強に抵抗し、馬子軍を三度撃退した。廐戸皇子が四天王像を彫り戦勝祈願し、馬子も寺塔を建立し、仏法を広めることを誓った。馬子軍は奮起して攻勢をかけ、迹見赤檮(とみのいちい)が守屋を射殺し、馬子は勝利した。
        同年8月、馬子は泊瀬部皇子を即位させ、崇峻天皇とした。炊屋姫は皇太后となった。
        崇峻天皇元年(588年)馬子は善信尼らを百済へ留学させた。
        崇峻天皇4年(591年)崇峻天皇は群臣と諮り、任那の失地回復のため2万の軍を筑紫へ派遣し、使者を新羅へ送った。
        政治実権は馬子にあり、崇峻天皇は不満であった。崇峻天皇5年10月(592年)、天皇へ猪が献上された。崇峻天皇は猪を指して「いつか猪の首を切るように、朕が憎いと思う者を斬りたいものだ」と発言し、多数の兵を召集した。馬子は崇峻天皇の発言を知り、天皇を殺害することを決意する。同年11月、馬子は東漢駒(やまとのあやのこま)に崇峻天皇を暗殺させた。その後、東漢駒は馬子の娘の河上娘を奪って妻とした。怒った馬子は東漢駒を殺害させた。
        馬子は皇太后であった炊屋姫を即位させ、初の女帝である推古天皇とした。厩戸皇子(聖徳太子)が皇太子に立てられ、摂政となった。馬子は聖徳太子と合議して政治運営し、仏教を奨励し、冠位十二階や十七条憲法を定めて中央集権化を進め、遣隋使を派遣して隋の社会制度や学問を輸入した。
        推古天皇4年(596年)馬子は蘇我氏の氏寺である飛鳥寺を建立した。
        推古天皇20年(612年)堅塩媛を欽明天皇陵に合葬する儀式を行った。堅塩媛は「皇太夫人」と尊称され、諸皇子、群臣が誄した。蘇我氏の絶大な権勢を示した。
        推古天皇28年(620年)聖徳太子と共に天皇記、国記、臣連伴造国造百八十部併公民等本記を記す。
        推古天皇30年(622年)聖徳太子が死去した。馬子は聖徳太子と協調した一方、聖徳太子の進めた天皇権力の強化を警戒していた。
        推古天皇31年(623年)新羅の調を催促するため馬子は境部雄摩侶を大将軍とする数万の軍を派遣した。新羅は戦わずに朝貢した。
        推古天皇32年(624年)馬子は元は蘇我氏の本居で天皇家の領地となっていた葛城県の割譲を推古天皇に要求したが、推古天皇に「自分は蘇我氏の出で、大臣は伯父だから大臣の要求は何でも聞いたが、これだけは聞き入れられない」と拒否された。
        推古天皇34年(626年)馬子は死去した。
        馬子の葬られた桃原墓は、奈良県明日香村島之庄の石舞台古墳だとする説が有力である。 また、同古墳の西数百mの位置にある島庄遺跡について、邸宅の一部だったとする説がある。
        ……
        (百度百科已经接受了我翻译整理的苏我马子资料)
        (2010)
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-11-8 21:30 | 显示全部楼层
洋洋巨篇,专业性強的学术文摘,值得研究,不过,不是为评职称升工资,我是下不了决心写这样艰深的文字,拜读佩服叫好
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-11-8 22:32 | 显示全部楼层

苏我稻目

苏我稻目

       
        苏我稻目,生于武烈天皇8年(506年)?,卒于钦明天皇32年3月1日(570年3月22日),古坟时代的大臣(译者注:“大臣”是日本古代的官职名,仅次于大连,是高官)。苏我稻目是苏我高丽之子,有苏我马子等4子3女。苏我稻目的3个女儿都嫁给了天皇。(由苏我马子以葛城县为本居地推测,苏我稻目之妻出自葛城氏。)
  宣化天皇元年(536年),苏我稻目被任命为大臣。同年,奉天皇之命,为防备灾荒,将尾张国屯仓的稻谷运至都城。钦明天皇元年(540年),钦明天皇即位,苏我稻目继续被任命为大臣,苏我稻目的两个女儿苏我坚盐媛和苏我小姊君被钦明天皇纳为皇妃。苏我坚盐媛生了七男六女,其中大兄皇子(用明天皇)和炊屋姬(推古天皇)后来即位成了天皇。苏我小姊君生了四男一女,其中泊濑部皇子(崇峻天皇)后来即位成了天皇。(译者注:崇峻天皇不甘做苏我氏的傀儡,被苏我马子派人暗杀。)
  钦明天皇13年(552年),百济的圣明王的使者进献了佛像和佛经数卷,上表称赞佛教的功德。钦明天皇就是否要礼佛向群臣征求意见。苏我稻目说:“西方诸国都礼敬佛教,日本怎么能例外?”(史籍中的原文是“西蕃诸国一皆礼之,丰秋日本岂独背也”)。对此,大连物部尾舆和连中臣镰子则反对说:“我国之王祭祀天地百八十神,如果礼拜蕃神,恐怕国神会发怒。”(史籍中的原文是“我国家之王天下者,恒以天地社稷百八十神,春夏秋冬,祭拜为事,方今改拜蕃神,恐致国神之怒”)。钦明天皇将佛像授与苏我稻目,允许苏我稻目尝试着信仰佛教。苏我稻目把佛像安置在小垦田礼拜。可是不久,产生了瘟疫,民众死了很多。物部尾舆和中臣镰子认为是礼拜蕃神造成的,上奏毁弃佛像,钦明天皇允许了毁佛的行为。于是,佛像被扔到难波的小运河里冲走,佛寺被烧毁。但是,钦明天皇也没有完全禁止佛教,第二年的钦明天皇14年(553年),钦明天皇从海中打捞起樟木,又建了两座佛像。
  苏我稻目擅长理财,有史料记载他派王辰尔管理船赋。并且奉天皇之命,在诸国设置屯仓。
  尊佛排佛问题,与权力斗争交杂在一起,使苏我氏与物部氏之间激烈争斗。斗争没有就此终结,一直延续到苏我稻目、物部连舆的儿子苏我马子、物部守屋那一代。
        ·
        日语原文
        蘇我稲目(そが の いなめ、武烈天皇8年(506年)頃? - 欽明天皇32年3月1日(570年3月22日))は古墳時代の大臣。蘇我高麗の子、蘇我馬子ら4男3女の父。娘3人を天皇に嫁がせた。(馬子が葛城県を本居としているため、稲目の妻は葛城氏の出と推測される)
  宣化天皇元年(536年)大臣となる。同年、天皇の命により凶作に備えるため尾張国の屯倉の籾を都に運んだ。欽明天皇元年(540年)欽明天皇が即位すると引き続き大臣となり、娘の堅塩媛と小姉君を天皇の妃とした。堅塩媛は七男六女を産み、そのうち大兄皇子(用明天皇)と炊屋姫(推古天皇)が即位している。小姉君は四男一女を産み、そのうち泊瀬部皇子(崇峻天皇)が即位している。
  欽明天皇13年(552年)百済の聖明王の使者が仏像と経論数巻を献じ、上表して仏教の功徳をたたえた(仏教公伝)。天皇は仏像を礼拝の可否を群臣に求めた。稲目は「西蕃諸国々はみなこれを礼拝しており、日本だけがこれに背くことができましょうか」(「西蕃諸國一皆禮之 豐秋日本豈獨背也」)と答えた。これに対して大連の物部尾輿と連の中臣鎌子は「わが国の王は天地百八十神を祭っています。蕃神を礼拝すれば国神の怒りをまねくでしょう」(「我國家之王天下者 恆以天地社稷百八十神 春夏秋冬 祭拜為事 方今改拜蕃神 恐致國神之怒」)と反対した。天皇は稲目に仏像を授けて試みに礼拝することを許した。稲目は小墾田に仏像を安置して礼拝した。その後、疫病が起こり、民に死する者が多く出た。尾輿と鎌子は蕃神礼拝のためだとして、仏像の廃棄を奏上し、天皇はこれを許した。仏像は難波の堀江に流され、伽藍には火をかけられた。しかし、これで仏教が完全に排除された訳ではなく、翌欽明天皇14年(553年)には海中から樟木を引き上げて、天皇は仏像2体を造らせている。
  稲目は財務に手腕を振るい、王辰爾を遣わして船賦を数えて記録させた。また、天皇の命により諸国に屯倉を設置している。
  仏教受容問題に権力闘争が重なり、蘇我氏と物部氏は激しく争った。決着はつかず、この争いは子の蘇我馬子、物部守屋の代まで引き継がれた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-11-9 10:06 | 显示全部楼层

用明天皇

用明天皇

        用明天皇,生年不明,卒于用明天皇2年4月9日(587年5月21日),日本第31代天皇。在位:自敏达天皇14年9月5日(585年10月3日),至用明天皇2年4月9日(587年5月21日)。
        和风谥号,据《日本书纪》记载是桔丰日天皇,《古事记》记载是桔丰日命。用明天皇的名字是池边皇子。即位前被称为大兄皇子。
        用明天皇是钦明天皇的第四子。母亲是苏我稻目之女苏我坚盐媛。
        大连和大臣,仍然是由物部守屋和苏我马子担任。(译者注:大连是当时日本的最高官职,大臣仅次于大连。)
        第30代敏达天皇去世后,用明天皇即位。与敏达天皇不同,用明天皇是苏我稻目的外孙,是礼敬佛法的崇法派。
        而另一面,持有危机感的废佛派的领袖物部守屋则串通钦明天皇的另一个儿子穴穗部皇子。但是,用明天皇得了天花,在位不足2年,在587年4月9日(古事记记载的是4月15日)去世。死亡时的年龄,有几种说法,一种是48岁(钦明天皇元年540年出生说),另一种是69岁(继体天皇13年519年出生说)
        ·
        日语原文
        用明天皇(ようめいてんのう、不明 - 用明天皇2年4月9日(587年5月21日))は、第31代天皇(在位:敏達天皇14年9月5日(585年10月3日) - 用明天皇2年4月9日(587年5月21日))。
        和風諡号は、『日本書紀』では橘豊日天皇(たちばなのとよひのすめらみこと)、『古事記』では橘豊日命(たちばなのとよひのみこと)という。 諱は池辺皇子(いけのべのみこ)。また、即位前の名称として大兄皇子(おおえのみこ)とも称する。
        欽明天皇の第四皇子。母は蘇我稲目の娘・堅塩媛。
        大連(おおむらじ)と大臣(おおおみ)は、物部守屋と蘇我馬子がそのまま引き継いだ。
        第30代・敏達天皇が崩御後に即位。敏達天皇とは違い、用明天皇は蘇我稲目の孫と言う事もあり、崇仏派であり仏法を重んじた。
        一方、危機感を持った廃仏派の筆頭である物部守屋は欽明天皇の皇子の一人・穴穂部皇子と通じていた。しかしながら、用明天皇は疱瘡のため、在位2年足らずの587年4月9日(古事記では4月15日)に崩御した。享年には諸説あり、48(欽明天皇元年(540年)出生説)とも69(継体天皇13年(519年)出生説)とも伝えられている。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-11-9 10:06 | 显示全部楼层

崇峻天皇

崇峻天皇

        崇峻天皇,生年不明,卒于崇峻天皇5年11月3日(592年12月12日),日本第32代天皇。在位:自用明天皇2年8月2日(587年9月9日),至崇峻天皇5年11月3日(592年12月12日)。崇峻天皇是泊濑部皇子。《古事记》记载为长谷部若雀天皇。
        崇峻天皇是钦明天皇的第12子。母亲是苏我稻目之女苏我小姊君。敏达天皇、用明天皇是钦明天皇的异母兄,推古天皇是崇峻天皇的异母姐姐。
        崇峻天皇是由大臣(译者注:大连是当时日本的最高官职,大臣仅次于大连。)苏我马子所拥立。另一面,大连物部守屋则意图让穴穗部皇子即位,但穴穗部皇子反而被苏我马子杀死。之后,苏我马子消灭了物部守屋的势力,物部氏就此没落。
        随着物部氏的没落,钦明天皇以来的崇佛废佛之争终结,苏我马子等崇佛派积极的进行修建法兴寺(飞鸟寺)、四天王寺等造寺兴佛事业。但是,崇峻天皇即使即位了,政治的实权仍然在苏我马子手中,崇峻天皇感到不满。
        592年10月4日,有人向崇峻天皇进献了一只猪。崇峻天皇拔出发笄,刺进猪的眼睛,说:“总有一天要像砍掉猪头一样,杀死我所憎恨的人。”苏我马子听到后,开始警惕崇峻天皇对他的憎恶,指使部下东汉驹暗杀了崇峻天皇。这是日本历史上,可以确定的臣下弑杀天皇的唯一的例子(其它有疑似被毒杀,但未确定的孝明天皇;安康天皇是被皇族所弑杀;另外,传说有很多,但史实性低)。崇峻天皇死亡的当天就送葬,陵地、陵户也没有,也是唯一的例子。
        ·
        日语原文
        崇峻天皇(すしゅんてんのう、生年不明 - 崇峻天皇5年11月3日(ユリウス暦592年12月12日))は、第32代天皇(在位:用明天皇2年8月2日(587年9月9日) - 崇峻天皇5年11月3日(592年12月12日))。諱は泊瀬部皇子(はつせべのみこ)。『古事記』には長谷部若雀天皇(はつせべのわかささぎのすめらみこと)とある。
        欽明天皇の第12皇子。母は蘇我稲目の女・小姉君(おあねのきみ)で、敏達天皇、用明天皇、推古天皇の異母弟にあたる。
        大臣(おおおみ)の蘇我馬子によって推薦され即位した。一方大連(おおむらじ)の物部守屋は、穴穂部皇子(あなほべのみこ)を即位させようとはかるが、穴穂部皇子は蘇我馬子によって逆に殺されてしまう。その後、蘇我馬子は、物部守屋を滅ぼし、これ以降物部氏は没落してしまう。
        物部氏の没落によって欽明天皇以来の崇仏廃仏論争に決着が付き、法興寺(飛鳥寺)や四天王寺などの、造寺事業を積極的に行った。しかし、即位したあとでも政治の実権は常に馬子が握っており、次第に不満を感じるようになった。
        592年10月4日に、猪を献上する者があった。天皇は笄刀(こうがい)を抜いてその猪の目を刺し、「いつかこの猪の首を斬るように、自分が憎いと思っている者を斬りたいものだ」と発言。そのことを聞きつけた馬子が「天皇は自分を嫌っている」と警戒し、部下に暗殺命令を下した。そして東国の調(ちょう)を進めると偽って天皇を儀式に臨席させ、その席で東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)の手により暗殺した。臣下により天皇が殺害されたのは、確定している例では唯一である(他には、毒殺の疑いのある孝明天皇の例が未確定である。安康天皇は同じ皇族によって殺害されているが、史実性が低いので除外されることが多い)。死亡した当日に葬ったことと、陵地・陵戸がないことは、他に例が無い。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

关闭

站长推荐上一条 /1 下一条

QQ|Archiver|手机版|小黑屋|诗歌报 ( 沪ICP备05009012号-2沪公网安备31011702001156号

GMT+8, 2025-10-7 01:24

Powered by Discuz! X3.4

Copyright © 2001-2020, Tencent Cloud.

快速回复 返回顶部 返回列表